【技術分野】 【0001】 本発明は、ズッキーニ黄斑モザイクウイルスによるウリ科作物のウイルス病を防ぐ弱毒ウイルスとこれを利用したウイルス病の防除方法に関するものである。 【背景技術】 【0002】 キュウリ、ズッキーニ、カボチャなどのウリ科作物では、わが国のみならず世界において、ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(Zucchini yellow mosaic virus)(以下、ZYMVという場合がある)による被害が著しい。このウイルスは、ポティウイルス(Potyviridae)科のポティウイルス(Potyvirus)属に分類されるウイルスであり、そのゲノムは、(+)極の一本鎖RNAであることが知られている(Urcuqui-Inchima,S et.al.(2001), Potyvirus protein: a wealth of functions, Virus Reseach, 74, p.157-175)。 【0003】 ZYMVの感染を防ぐには、媒介虫であるアブラムシに対する殺虫剤の散布や忌避・遮断資材の利用が一般的に行われているが、その効果は不十分である。そのため、現在のところ、弱毒ウイルスの利用が最も有効な手段の一つとされ、世界各国で開発が進められている。ここで、弱毒ウイルスとは、感染した植物において病徴が軽微かほとんど病徴を現さない弱病原性で、かつ、同種類の強毒ウイルスに対する干渉効果を持つウイルスのことをいう。 【0004】 これまでに、ZYMVの被害を防ぐために実用化されている弱毒ウイルスは世界でもわずか2種類に過ぎない(下記非特許文献1)(小坂能尚(1999),弱毒ウイルスによるウイルス病害防除の歩みと展望,バイオコントロール研究会レポート6,p.61-65)。 【0005】 このうちの一つであるZYMV-WK株は、現在、イスラエルのウリ科野菜類で広く使われており(Yarden,G. et al.(2000), Cross-protection of cucurbitaceae from zucchini yellow mosaic potyvirus, Proc. cucurbitaceae 2000, Eds.N.Katzir & H.S.Paris, Acta Hort. 510, ISHS 2000, p.349-356)、また、アミノ酸解析によりヘルパーコンポーネントプロテアーゼ(HC-Pro)領域におけるFRNKモチーフの変異が弱病原性に関与しているとの報告もなされている(下記非特許文献2)。しかし、一方では、地域が異なるとそこで発生している強毒ウイルス系統には防除効果が十分に発揮されない可能性が示されている(Wang,H.L.et al.(1991), Effectiveness of cross protection by a mild strain of zucchini yellow mosaic virus in cucumber, melon, and squash, Plant Disease, Vol.75 No.2, p.203-207)。この実例は、ZYMVとごく近縁のパパイア輪点ウイルスでも報告されている(Huogen,X. et al.(1995), Studies on the cross-protection among strains of papaya ringspot virus and its application in the disease control, Proc. Int. workshop on the pest management strategies in Asian monsoon groecosystems, p.281-291)。 【0006】 もう一つの弱毒ZYMVは、平成7年に京都府で開発し、府内のキュウリで利用されているZY95株であるが、ここ数年、その接種苗の導入面積は約1haに止まっている。この大きな要因の一つには、ZY95株が沖縄県から分離されたZYMVに由来するものであるため、京都府内で発生している強毒ウイルス系統に対する干渉効果が不十分なこと、さらに生育後半からそれ自体の病徴が現れるため、接種していない健全なキュウリよりも1~2割減収し、そのため強毒ZYMVの発生が少なかった場合に生じるリスクが大きいことが挙げられる(下記非特許文献3)(小坂能尚(1997),キュウリ萎ちょう症を予防する弱毒ウイルス接種技術,農耕と園芸,52(4),p.91-93)。
【非特許文献1】Lecoq,H,Control of plant virus disease by cross protection,“Plant virus disease control”,(米国),APS Press,1998年,p.33-40 【非特許文献2】Gal-On,A,A point mutation in the FRNK motif of the potyvirus helper component-protease gene alters symptom expression in cucurbits and elicits protection against the severe homologous virus,“Phytopathology”,(米国),2000年,Vol.90 No.5, p.467-473 【非特許文献3】Kosaka,Y. and Fukunishi,T.,Multiple Inoculation with Three Attenuated Viruses for the Control of Cucumber Virus Disease,“Plant Disease”,(米国),1997年,Vol.81 No.7, p.733-738 【発明の開示】 【発明が解決しようとする課題】 【0007】 以上のことから、実用性の高い弱毒ウイルスを開発するには、当該地域で発生している強毒ウイルス系統から弱毒ウイルスを作製するのが最も望ましいと考えられる。また、対象作物への収量や果実の品質にできるだけ影響の少ない優秀な弱毒ウイルスを選抜することも重要である。 【0008】 本発明は、ウリ科作物におけるズッキーニ黄斑モザイクウイルスによるウイルス病の防除効果に優れ、また、接種による副作用的な減収の少ない弱毒ズッキーニ黄斑モザイクウイルス、及びこれを利用したウリ科作物のウイルス病の防除方法を提供することを目的とする。 【課題を解決するための手段】 【0009】 本発明者らは、上記の目的に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、京都府内のキュウリから激しい奇形を伴うモザイク葉などを引き起こすZYMVの強毒ウイルス株Z5-1を分離し、このZ5-1株から低温処理等の突然変異処理を行うことにより、高い防除効果を持つ弱毒ウイルス2002株を選抜して、本発明を完成するに至った。 【0010】 すなわち、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列をコードするRNAを有する弱毒ズッキーニ黄斑モザイクウイルスに係るものである。 【0011】 また、本発明は、下記(A)、(B)及び(C)のRNAを有する弱毒ズッキーニ黄斑モザイクウイルスに係るものである。 【0012】 (A) 配列番号3のアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸番号311~766のアミノ酸配列)をコードするRNA、又は、 配列番号3のアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であって、アミノ酸番号40(配列番号2のアミノ酸番号350)に相当するアミノ酸がトレオニン、アミノ酸番号326(配列番号2のアミノ酸番号636)に相当するアミノ酸がセリン、アミノ酸番号423(配列番号2のアミノ酸番号733)に相当するアミノ酸がセリン、及びアミノ酸番号451(配列番号2のアミノ酸番号761)に相当するアミノ酸がアルギニンであるアミノ酸配列からなり、かつヘルパーコンポーネントプロテアーゼ活性を持つタンパク質をコードするRNA。 【0013】 (B) 配列番号4のアミノ酸配列(配列番号2のアミノ酸番号1165~1798のアミノ酸配列)をコードするRNA、又は、 配列番号4のアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であって、アミノ酸番号100(配列番号2のアミノ酸番号1264)に相当するアミノ酸がトレオニンであるアミノ酸配列からなり、かつRNAヘリカーゼ活性を持つタンパク質をコードするRNA。 【0014】 (C) 配列番号5のアミノ酸配列(配列番号2の2285~2801のアミノ酸配列)をコードするRNA、又は、 配列番号5のアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であって、アミノ酸番号33(配列番号2のアミノ酸番号2317)に相当するアミノ酸がセリンであるアミノ酸配列からなり、かつRNA依存RNAポリメラーゼ活性を持つタンパク質をコードするRNA。 【0015】 更に、本発明は、下記(D)のRNAを有する弱毒ズッキーニ黄斑モザイクウイルスに係るものである。この場合、更に上記(B)及び/又は(C)のRNAを有していてもよい。 【0016】 (D) 配列番号3のアミノ酸配列をコードするRNA、又は、 配列番号3のアミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であって、下記(D1)~(D3)のいずれかを満足するアミノ酸配列からなり、かつヘルパーコンポーネントプロテアーゼ活性を持つタンパク質をコードするRNA。 (D1)アミノ酸番号40に相当するアミノ酸がトレオニン、アミノ酸番号326に相当するアミノ酸がセリン、及びアミノ酸番号423に相当するアミノ酸がセリンであること。 (D2)アミノ酸番号40に相当するアミノ酸がトレオニン、アミノ酸番号326に相当するアミノ酸がセリン、及びアミノ酸番号451に相当するアミノ酸がアルギニンであること。 (D3)アミノ酸番号40に相当するアミノ酸がトレオニン、アミノ酸番号326に相当するアミノ酸がセリン、アミノ酸番号423に相当するアミノ酸がセリン、及びアミノ酸番号451に相当するアミノ酸がアルギニンであること。 【0017】 本発明は、更に、上記の弱毒ズッキーニ黄斑モザイクウイルスをウリ科作物に接種することを特徴とするウリ科作物のウイルス病の防除方法に係るものである。 【発明の効果】 【0018】 本発明に係るZYMVの弱毒ウイルスは、たとえばキュウリの収量や他作物に及ぼす影響が極めて小さく、接種によるリスクの少ない弱毒ウイルスであり、遺伝子のアミノ酸配列レベルでも極めて新規性の高いものである。さらに、キュウリのみならずZYMVの被害が大きいウリ科作物において、有効な防除手段となり得るものである。 【0019】 また、本発明は、ウリ科作物の高品質・安定生産とこれによる価格安定、ウイルス病対策の労力とコストの減少、減農薬による安全で安心な生鮮野菜の供給、環境保全型農業の推進等の波及効果をもたらし、社会的貢献度の高いものである。 【発明を実施するための最良の形態】 【0020】 本発明は、2002株として本明細書において命名されたズッキーニ黄斑モザイクウイルスの新規な弱毒株の選抜に基づくものであり、2002株自体はもちろんのこと、これと共通する弱毒性の因子を持つ弱毒株をも包含するものである。 【0021】 この弱毒ウイルス2002株は、植物ウイルスであることを理由に、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにおいて受託が拒否されており(受託拒否証明書における識別のための表示:ZYMV-2002)、そのため、出願人自らが保管し譲渡可能としている(保管場所:京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路74 京都府農業資源研究センター)。 【0022】 この弱毒ウイルス2002株は、配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする一本鎖RNAをゲノムRNAとして持つウイルスであり、配列番号1の塩基配列は、2002株のゲノムRNAから逆転写されるcDNAの配列である。 【0023】 下記実施例で詳述されるように、弱毒ウイルス2002株は、従来のZYMVと比較して、配列番号2のアミノ酸配列のうち、350番目のトレオニン(T)、636番目のセリン(S)、733番目のセリン(S)、761番目のアルギニン(R)、1264番目のトレオニン(T)、および2317番目のセリン(S)において特徴的なアミノ酸配列を持つことが判明した。そのため、配列番号2のアミノ酸配列そのものをコードするものには限られず、同アミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であっても、350番目に相当するアミノ酸がトレオニン、636番目に相当するアミノ酸がセリン、733番目に相当するアミノ酸がセリン、761番目に相当するアミノ酸がアルギニン、1264番目に相当するアミノ酸がトレオニン、および2317番目に相当するアミノ酸がセリンのうちの全て又は後述するいずれか1以上の条件を満足するアミノ酸配列をコードするRNAを有する弱毒ZYMVも本発明の対象に含まれる。 【0024】 より詳細には、上記6個のアミノ酸のうち、350番目、636番目、733番目及び761番目の各アミノ酸は、配列番号2におけるアミノ酸番号311~766のヘルパーコンポーネントプロテアーゼ(HC-Pro)領域に属し、1264番目のアミノ酸は、配列番号2におけるアミノ酸番号1165~1798のサイトプラズミックインクルージョン(CI)領域に属し、2317番目のアミノ酸は、配列番号2におけるアミノ酸番号2285~2801のヌクレアーインクルージョンb(NIb)領域に属するものである。 【0025】 そのため、本発明はまた、上記(A)、(B)及び(C)のRNAを含むゲノムRNAを持つ弱毒ズッキーニ黄斑モザイクウイルスも対象とする。 【0026】 上記(A)のRNAは、HC-Proタンパク質をコードするものであり、配列番号3のアミノ酸配列そのものをコードするものには限られず、同アミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であっても、40番目に相当するアミノ酸がトレオニン、326番目に相当するアミノ酸がセリン、423番目に相当するアミノ酸がセリン、及び451番目に相当するアミノ酸がアルギニンであり、弱毒ZYMVとしてのヘルパーコンポーネントプロテアーゼ活性を持つタンパク質をコードするものであれば、そのようなものも含まれる。 【0027】 上記(B)のRNAは、CIタンパク質をコードするものであり、配列番号4のアミノ酸配列そのものをコードするものには限られず、同アミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であっても、100番目に相当するアミノ酸がトレオニンであり、弱毒ZYMVとしてのRNAヘリカーゼ活性を持つタンパク質をコードするものであれば、そのようなものも含まれる。 【0028】 上記(C)のRNAは、NIbタンパク質をコードするものであり、配列番号5のアミノ酸配列そのものをコードするものには限られず、同アミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であっても、33番目に相当するアミノ酸がセリンであり、弱毒ZYMVとしてのRNA依存RNAポリメラーゼ活性を持つタンパク質をコードするものであれば、そのようなものも含まれる。 【0029】 また、下記実施例で詳述されるように、上記6つの2002株に特有のアミノ酸のうち、HC-Pro領域に属する350番目のトレオニン(T)、636番目のセリン(S)、733番目のセリン(S)および761番目のアルギニン(R)が特に弱毒性に関与していることが判明した。 【0030】 そのため、本発明はまた、上記(D)のRNAを含むゲノムRNAを持つ弱毒ズッキーニ黄斑モザイクウイルスも対象とする。なお、上記(D)のRNAとともに、上記(B)と上記(C)のいずれか一方又は双方のRNAを持つものであってもよい。 【0031】 上記(D)のRNAは、HC-Proタンパク質をコードするものであり、配列番号3のアミノ酸配列そのものをコードするものには限られず、同アミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列であっても、上記(D1)~(D3)のいずれかを満足し、弱毒ZYMVとしてのヘルパーコンポーネントプロテアーゼ活性を持つタンパク質をコードするものであれば、そのようなものも含まれる。 【0032】 ここで、上記(D)においては、下記(d1)~(d4)のいずれか1つでも満足すれば、強毒株に対して病徴を軽減することができるが、次の(1)~(7)の各組み合わせの条件を満足することが効果的であり、特に、(3)、(4)、(7)の組み合わせであれば2002株とほぼ同等の優れた弱毒性が発揮される。 (d1)アミノ酸番号40に相当するアミノ酸がトレオニンであること。 (d2)アミノ酸番号326に相当するアミノ酸がセリンであること。 (d3)アミノ酸番号423に相当するアミノ酸がセリンであること。 (d4)アミノ酸番号451に相当するアミノ酸がアルギニンであること。 【0033】 (1)…(d1)と(d2) (2)…(d3)と(d4) (3)…(d1)と(d2)と(d3) (4)…(d1)と(d2)と(d4) (5)…(d1)と(d3)と(d4) (6)…(d2)と(d3)と(d4) (7)…(d1)と(d2)と(d3)と(d4)。 【0034】 なお、アミノ酸の欠失、置換もしくは付加は、本願出願前に周知の技術である部位特異的変異誘発法により実施することができ、上記2002株や、その元株の強毒ウイルス株Z5-1、更にはその他のZYMV株から、そのようなアミノ酸が欠失、置換もしくは付加された弱毒ウイルス株を作製することもできる。また、本発明の弱毒ZYMVは、天然に存在するものであっても、遺伝子組み換え技術などにより人為的に弱毒化したものであってもよい。 【0035】 ここで、アミノ酸が欠失又は付加された場合における上記アミノ酸番号の算定は、このような欠失又は付加されたアミノ酸の数も考慮し、欠失した場合には欠失分だけ番号を増やし、付加された場合には番号を減らして定められる。例えば、上記(A)の配列番号3のアミノ酸番号40に相当するアミノ酸について、これよりも上流にアミノ酸が2つ付加された場合、対象とするアミノ酸(トレオニン)は実際には42番目のアミノ酸であるが、付加されたアミノ酸数に相当する2を減じることにより、この42番目のアミノ酸をアミノ酸番号40であると考える。 【0036】 本発明の弱毒ZYMVを用いてウリ科作物のウイルス病を防除する方法としては、該弱毒ZYMVをウリ科作物に接種するものであれば、特に限定されることなく、公知の手法を採用することができる。例えば、カーボランダム法による擦り付け接種やスプレーガンやエアブラシなどを用いた高圧噴霧接種が挙げられる。 【実施例】 【0037】 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。 【0038】 〔弱毒ウイルス2002株の単離〕 京都府内のキュウリから、激しい奇形を伴うモザイク葉などを引き起こすZYMVの強毒ウイルス株Z5-1(下記表1参照)を分離し、これに低温処理を行った。低温処理は弱毒ウイルスを単離する手法として、すでに幾つかの報告がなされた手法であり(例えば、Kosaka,Y. and Fukunishi,T. (1993), Attenuated isolates of soybean mosaic virus derived at a low temperature, Plant Disease Vol.77 No.9, p.882-886、上記非特許文献3、及び、小坂能尚ら(2001),低温処理により作出したインゲンマメ黄斑モザイクウイルス(BYMV)の弱毒株について, 日本植物病理学会報 第67巻 第2号, p.142)、具体的には以下のようにして行った。 【0039】 Z5-1株を子葉に接種したカボチャ幼苗を、直ちに12.5℃で2ヵ月間処理(人工気象器内、16時間日長)した。これの上葉を接種源としてケノポディウム・キノア(Chenopodium quinoa)に接種した後、生じた局部病斑のそれぞれをカボチャに接種し(単病斑分離)、やや軽くなったと思われる1株が得られた。このウイルス株を接種したカボチャ幼苗を、直ぐに15℃で30日間、さらに12.5℃で35日間処理した。処理葉を供して単病斑分離したところ、Z5-1株の特徴的な奇形を伴わず、モザイク症状のみを示す1株が得られた。次に、この株を接種した13日後のカボチャを15℃で35日間、さらに12.5℃で35日間処理し、単病斑分離を行った。その結果、キュウリでは軽いモザイク症状を示す1株が得られ、さらに単病斑分離を1回行って、これを弱毒ウイルス候補2000A株とした(表1参照)。 【0040】 2000A株を接種した10日後のカボチャを、15℃で30日間、さらに12.5℃で30日間処理した。2000A株はケノポディウム・キノアの接種葉に局部病斑を作りにくくなったため、処理した感染葉の500~2,000倍希釈汁液を多数のカボチャに接種して選抜する方法(single-plant isolation)を行ったところ、カボチャやズッキーニにおける病徴が2000A株よりもやや軽くなった1株が得られた。これとZY95株(既存の弱毒ウイルス)とをカボチャの子葉に混合接種し、その24日後の第4、5本葉を接種源として、4回のsingle-plant isolationの繰返しを行い、キュウリ、カボチャやズッキーニのいずれにおいても病徴が軽微な2002株を得た。すなわち、これら植物の幼苗の子葉に、カーボランダム法によってウイルス感染葉の粗汁液を擦り付け接種したところ、Z5-1株はこれらのすべてに奇形を伴う激しいモザイク葉を引き起こし、生育が著しく悪化したのに対し、2002株はキュウリやズッキーニにはごく軽微なモザイク症状、カボチャには軽微な退緑斑とモザイク症状のみを生じ、それぞれの生育は健全なものとほぼ同じであった(表1参照)。なお、2000A株はZ5-1株よりもかなり軽い病徴を示したが、2002株と比べるとキュウリでの病徴はやや強く、カボチャやズッキーニでの病徴もモザイク症状が明瞭であったことから、弱毒ウイルスとしての特性は2002株よりも劣った。 【0041】 また、この2002株は上記試験と同様の方法でケノポディウム・キノアに接種しても、Z5-1株が生じるような接種葉における明瞭な局部病斑(退緑斑)はまったく現さなかった。この接種葉についてZYMV抗体を用いたティッシュブロットイミュノアッセイを行ったところ、弱いシグナルが認められ、局部的な感染は起こっていることが示された。 【表1】
【0044】 ZYMVのZ5-1株、これから低温処理により選抜された弱毒性の2000A株及び弱毒ウイルス2002株の全塩基配列を決定した。詳細には、キュウリまたはカボチャの感染葉からRNAを抽出、オリゴdTプライマーまたはランダムプライマーでcDNA合成し、PCR産物を得て、クローニング後、塩基配列を解析した。なお、5’末端領域の配列についてはRACE法により決定した。RT-PCRでcDNAを増幅するためのプライマーは、データベース上ですでに全塩基配列が報告されているZYMVの4分離株(DDBJ/EMBL/GenBank Accession No.AF014811、AF127929、L29569、L31350)について、まず塩基配列を整列させて、変異の多い領域、互いに配列が同じ領域が分かるようにし、この整列した配列をもとに、お互いのPCR産物がオーバーラップするように多数設計した。なお、プライマーは、出来るだけ4分離株間で塩基配列が同じ領域に設計するようにし、どうしても配列が異なる場合はディジェネレイトプライマーとした。2002株の全長ゲノムRNAに対応するcDNAの塩基配列を配列番号1に示す。 【0045】 得られた塩基配列のデータを遺伝子解析ソフトGeneWorks 2.5.1(Intelli- Genetics, Inc)で解析した結果、2002株のアミノ酸配列は配列番号2に示すとおりであった。その結果、2002株は、ZYMVの弱病原性に関与しているとされるヘルパーコンポーネントプロテアーゼ(HC-Pro)領域のFRNKモチーフ(489~492番目)の変異(上記非特許文献2)は認められず、イスラエルなどで利用されている弱毒ウイルスZYMV-WKとは明らかに異なっていた。 【0046】 また、Z5-1株及び上記データベース上の4つの強毒ウイルス株に共通するアミノ酸配列において、2002株と2000A株では、350番目のアラニン(A)がトレオニン(T)、636番目のロイシン(L)がセリン(S)、761番目のリジン(K)がアルギニン(R)、2317番目のグリシン(G)がセリン(S)である点が異なった。また、2002株にのみ特異的な変異は、733番目のセリン(S)(他のすべてがロイシン(L))、1264番目のトレオニン(T)(他のすべてがアラニン(A))であった。 【0047】 2000A株と2002株とZ5-1株との間では、311~766番目のHC-Pro領域と、1165~1798番目のCI領域、及び2285~2801番目のNIb領域を除けば、全く同一のアミノ酸配列を有し、これら3領域では、図1に示すようにHC-Pro領域では、350番目のトレオニン(T)、636番目のセリン(S)および761番目のアルギニン(R)が、2000A株及び2002株とZ5-1株との間で相違しており、更に、733番目のセリン(S)が2002株とZ5-1株との間で相違しており、その他は3者間で同一のアミノ酸配列を有していた。また、図2,3に示すようにCI領域では、1264番目のトレオニン(T)が、2002株とZ5-1株及び2000A株との間で相違していた。なお、1504番目及び1646番目においても相違していたが、これらは上記データベース上の強毒株と一部共通しているため弱毒性に関与してないものと推定される。CI領域におけるその他については3者間で同一のアミノ酸配列を有した。更に、図4,5に示すように、NIb領域では、2317番目のセリン(S)が、2000A株及び2002株とZ5-1株との間で相違しており、その他は3者間で同一のアミノ酸配列を有していた。以上のことから、上記6つのアミノ酸のうちのいずれか又は複数が弱毒性に関与していることが分かる。 【0048】 また、2002株には、アブラムシ伝搬性の欠失に関わるHC-Pro領域のアミノ酸配列におけるPTKモチーフ(618~620番目)(Yan-hua Peng,D. et al.(1998), Mutations in the HC-Pro gene of zucchini yellow mosaic potyvirus: effects on aphid transmission and binding to purified virions, Journal of General Virology, 79, p.897-904)と、外被タンパク質領域のDAGモチーフ(2810~2812番目)(Atreya,P.L. et al.(1995), Mutational analysis of the coat protein N-terminal amino acids involved in potyvirus transmission by aphids, Journal of General Virology, 76, p.265-270)における変異はみられず、伝搬効率に係わるその前後のアミノ酸配列(Lopez-Moya,J.J. et al.(1999), Context of the coat protein DAG motif affects potyvirus transmissibility by aphids, Journal of General Virology, 80, p.3281-3288)ではアブラムシ伝搬されるZ5-1株と差異は認められなかった。にもかかわらず、2002株は上記のようにアブラムシ伝搬性が低い。 【0049】 次に、強毒ZYMVの発生が無かった露地栽培の接ぎ木キュウリ(穂木:つや太郎、台木:シェルパ)において、2002株の接種による収量への影響を調べた。すなわち、穂木キュウリの子葉にカーボランダム法によって2002株を汁液接種した後、接ぎ木し、活着後に感染を確認して京都府農業資源研究センター内の露地圃場に定植した。1区7株で3反復し、収穫は6月下旬から7月下旬まで行った。その結果、2002株自体によると思われる病徴は認められず、わずかに発生したキュウリモザイクウイルス(CMV)との混合感染株は、無接種区のCMV単独感染株とほぼ同程度のモザイク症状を示し、相乗的に病徴が激しくなる傾向はみられなかった。表4に示すように、曲がり等の無い上果実の個数や、これが総果実数に占める割合は、無接種株とほぼ同じで、2002株の収量への影響はほとんどないことが示された。 【表4】