【0174】 式(114)の安定化作用制御パラメータν’(-∞<ν’<∞)は、粘性係数の次元(粘性係数に相当する変数を無次元化している場合は無次元)を持つパラメータであり、この値を適切に決定することによって高精度解法を実現する。この方法は、従来、気泡関数要素に通常のGalerkin法を使用して、得られた有限要素方程式に重心点のみの粘性項(安定化作用制御項)を付加していたが(松本純一,梅津剛,「気泡関数を用いた非圧縮性流体の有限要素法解析に関する一考察」,日本応用数理学会平成8年度年会,1996年,46頁-47頁、松本純一,梅津剛,川原睦人,「線形型気泡関数を用いた非圧縮性粘性流体解析と適応型有限要素法」,応用力学論文集(土木学会),2巻,1999年8月,223頁-232頁参照)、現在では、重み関数に関してもう一つの気泡関数(3レベル気泡関数)を採用して重心点のみの粘性項(安定化作用制御項)を導入している(J.Matsumoto and M.Kawahara, "Shape Identification for Fluid-Structure Interaction Problem Using Improved Bubble Element", International Journal of Computational Fluid Dynamics, Vol.15, 2001, pp.33-45、非特許文献3参照)。3レベル気泡関数は、下記式(115)~(117)を満たす気泡関数である。 【0175】 【数59】