特開2001-316192(JP,A) 特開昭56-063952(JP,A) 特開昭54-128563(JP,A) 旧東ドイツ国経済特許第208609(DD,A1) 鈴木基史, 難波康祐,アルカリ土壌における新規合成ムギネ酸類縁体の効果,日本土壌肥料学会講演要旨集,2016年,Vol.62,p.59, 4-2-8,ISSN:0288-5840 渡辺広幸,ムギネ酸類の合成と活性の研究,HASEGAWA LETTER,2007年,No.23,p.34-39 BOUAZAOUI M'Barek et al.,Synthesis and Biological Activity of Nicotianamine and Analogues,Adv. Exp. Med. Biol.,2009年,Vol.611,p.555-557 NAMBA Kosuke et al.,Mugineic Acid Derivatives as Molecular Probes for the Mechanistic Elucidation of Iron Acquisition in,Angew. Chem. Int. Ed.,2010年,Vol.49,p.9956-9959 BOUAZAOUI M'barek,Efficient Synthesis of Nicotianamine and Non-Natural Analogues,Eur. J. Org. Chem.,2010年,Vol.2010, Iss.34,p.6609-6617 VON WIREN Nicolaus et al.,Nicotianamine Chelates Both FeIII and FeII. Implications for Metal Transport in Plants,Plant Physiol.,1999年,Vol.119,p.1107-1114 MORI Satoshi,Iron acquisition by plants,Curr. Opin. Plant Biol.,1999年,Vol.2,p.250-253
【0091】 化合物(5)は、市販品を用いることができ、又は市販品がない場合、例えば、Boc-L-アリルグリシン、Cbz-L-アリルグリシンは、市販のL-アリルグリシンから、PROTECTIVE GROUPS in ORGANIC SYNTHESIS (T. W. Green; P. G. M. Wuts著)に記載の方法に準じて製造できる。
【0110】 アミノ基の保護基(R50)の脱保護反応としては、特に制限はなく、例えば、文献記載の公知の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Greene、John Wiley & Sons (1981) 参照]又はそれに準じる方法に従って、酸又は塩基を用いる脱保護方法、接触還元による脱保護方法等が挙げられる。