特表2008-513840(JP,A) 宮崎美智子 他,"対成人・対幼児発話におけるオノマトペ表出の違い -母子絵本読み調査における検討から-",電子情報通信学会技術研究報告,2010年 5月21日,Vol.110,No.63,pp.27-31 橋本智也,"子どもに対する大人の助詞「ハ」の使用 言語獲得研究用コーパスCHILDESを用いた検討",言語処理学会第13回年次大会発表論文集 Proceedings of The Thirteenth Annual Meeting of The Association for Natural Language Processing,2007年 3月19日,pp.732-735
【0075】 また、幼稚園教諭や保育士、及びそれらを目指す学生などの人材育成及びスキルアップ指導場面においても、発話の質に関する定量的評価は有用であり、第1の実施の形態に係る育児語使用傾向測定装置を利用することができる。これらの利用場面で第1の実施の形態に係る育児語使用傾向測定装置を実施する場合に、「幼児語彙発達データベース」から各語彙の獲得月齢(age of acquisition: AoA)(特許文献1:特開2011-018155号公報)などを参照して、子どもの成長に応じた発話の質に対する気づきに利用することにより、相乗効果がより見込まれる。
【0076】 また、発達心理学の分野では、養育者による、視線を合わせたり指差しをしたりする社会的インタラクションの特徴(非特許文献2:Carpenter, M., Nagel, K., & Tomasello, M.「 Social cognition, joint attention, and communicative competence from 9 to 15 months of age. Monograph of the Society for Research in Child Development」, 63 (4, No.255).1998.)や、養育者の語りかけの量(非特許文献3:Weisleder, A., & Fernald, A.「Talking to Children Matters: Early Language Experience Strengthens Processing and Builds Vocabulary」, 24(11), pp.2143-2152, 2013.)が幼児の語彙発達に影響を及ぼすことを実証しており、この点を考慮すると第1の実施の形態に係る育児語使用傾向測定装置による養育者発話傾向の測定技術は、育児支援及び発達支援という点で重要な意義を持つ。