特開平11-178580(JP,A) 特開2008-202978(JP,A) 特表2002-519701(JP,A) 特表2004-509934(JP,A) Michel S,Involvement of the C-terminal end of the prostrate-specific antigen in a conformational epitope: characterization by proteolytic degradation of monoclonal antibody-bound antigen and mass spectrometry,J Mol Recognit,2001年,14(6),406-413
【非特許文献1】American Cancer Society. (2010) Cancer facts and Figures 2010, Atlanta: American Cancer Society. 【非特許文献2】がん情報サービス,国立がん研究センターがん対策情報センター,URL: http://ganjoho.jp/professional/index.html 【非特許文献3】Wang MC, et al. (1979) Purification of a human prostate specific antigen. Invest Urol. 17:159-63. 【非特許文献4】Chou R, et al. (2011) Prostate cancer screening--the evidence, the recommendations, and the clinical implications. JAMA. 306:2721-2722. 【非特許文献5】de Kok JB, et al. (2002) DD3 (PCA3), a very sensitive and specific marker to detect prostate tumors. Cancer Res. 62:2695-2698. 【非特許文献6】Lee GL, et al. (2011) Prostate cancer: diagnostic performance of the PCA3 urine test. Nat Rev Urol. 8:123-124. 【非特許文献7】Norden AG, et al. (2004) Quantitative amino acid and proteomic analysis: very low excretion of polypeptides >750 Da in normal urine. Kidney Int. 66:1994-2003. 【非特許文献8】Adachi J, et al. (2006) The human urinary proteome contains more than 1500 proteins, including a large proportion of membrane proteins. Genome Biol. 7:R80. 【非特許文献9】Afkarian M, et al. (2010) Optimizing a proteomics platform for urine biomarker discovery. Mol Cell Proteomics. 9:2195-2204. 【非特許文献10】De Bock M, et al. (2010) Challenges for biomarker discovery in body fluids using SELDI-TOF-MS. J Biomed Biotechnol, 2010:906082. 【非特許文献11】Theodorescu D, et al. (2008) Discovery and validation of urinary biomarkers for prostate cancer. Proteomics Clin Appl. 2:556-570. 【非特許文献12】Okamoto A, et al. (2009) Protein profiling of post-prostatic massage urine specimens by surface-enhanced laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry to discriminate between prostate cancer and benign lesions. Oncol Rep. 21:73-79. 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0011】 上記のとおり、特異性が高く簡便に前立腺がんを検出し得るバイオマーカーはまだ確立されておらず、医療現場では有用なバイオマーカーの開発が重要な課題となっている。本発明は、非侵襲で且つ従来よりも精度の高い前立腺がん検査を可能にする新規な手段を提供することを目的とする。 【課題を解決するための手段】 【0012】 本願発明者らは、前立腺がん患者及び前立腺がんに罹患していない非がん被検者の尿検体を鋭意分析した結果、前立腺がんにおいて有意に高値又は低値を示すペプチドを新たに同定することに成功し、これらの尿中ペプチドを指標とすれば、前立腺がんの検出や前立腺がんと前立腺肥大症との識別、前立腺がん治療の治療効果のモニタリング、術後再発のモニタリングなどを包含する様々な前立腺がん関連検査が可能になることを見出し、本願発明を完成した。 【0013】 すなわち、本発明は、下記のペプチドからなる前立腺疾患検査用尿中バイオマーカーを提供する。 (a) 配列番号1に示すアミノ酸配列からなるペプチド 【0014】 また、本発明は、下記のペプチドからなる前立腺がん検査用尿中バイオマーカーを提供する。 (a) 配列番号1に示すアミノ酸配列からなるペプチド 【0015】 また、本発明は、下記のペプチドからなる前立腺疾患検査用尿中バイオマーカーを提供する。 (1) 質量分析によるm/zが2332±4であるペプチド 【0016】 また、本発明は、下記のペプチドからなる前立腺がん検査用尿中バイオマーカーを提供する。 (1) 質量分析によるm/zが2332±4であるペプチド 【0017】 さらに、本発明は、被検者から採取された尿検体を分析し、上記本発明の尿中バイオマーカーの存否又は存在量を調べることを含む、前立腺疾患の検査のための方法を提供する。さらに、本発明は、被検者から採取された尿検体を分析し、上記本発明の尿中バイオマーカーの存否又は存在量を調べることを含む、前立腺がんの検査のための方法を提供する。
【0030】 質量分析法としては、例えば、レーザーイオン化飛行時間型質量分析法 (Laser-Desorption/Ionization Mass Spectrometry:LDI-TOF/MS)、及びエレクトロスプレーイオン化質量分析法(Electro-Spray Ionization Mass Spectrometry:ESI-MS)を挙げることができる。いずれも分析装置が市販されており、当業者であれば容易に実施することができる。
【0037】 「抗原結合性断片」とは、例えば免疫グロブリンのFab断片やF(ab')2断片のような、当該抗体の対応抗原に対する結合性(抗原抗体反応性)を維持している抗体断片を意味する。このような抗原結合性断片もイムノアッセイに利用可能であることは周知であり、もとの抗体と同様に有用である。Fab断片やF(ab')2断片は、周知の通り、モノクローナル抗体をパパインやペプシンのようなタンパク分解酵素で処理することにより得ることができる。なお、抗原結合性断片は、Fab断片やF(ab')2断片に限定されるものではなく、対応抗原との結合性を維持しているいかなる断片であってもよく、遺伝子工学的手法により調製されたものであってもよい。また、例えば、遺伝子工学的手法により、一本鎖可変領域 (scFv: single chain fragment of variable region) を大腸菌内で発現させた抗体を用いることもできる。scFvの作製方法も周知であり、上記の通りに作製したハイブリドーマのmRNAを抽出し、一本鎖cDNAを調製し、免疫グロブリンH鎖及びL鎖に特異的なプライマーを用いてPCRを行なって免疫グロブリンH鎖遺伝子及びL鎖遺伝子を増幅し、これらをリンカーで連結し、適切な制限酵素部位を付与してプラスミドベクターに導入し、それで大腸菌を形質転換し、大腸菌からscFvを回収することによりscFvを作製することができる。このようなscFvも「抗原結合性断片」に包含される。