(In Japanese)【識別番号】503360115 【氏名又は名称】国立研究開発法人科学技術振興機構
Inventor, or creator of device
(In Japanese)【氏名】藤岡 洋 【氏名】上野 耕平
Representative
(In Japanese)【識別番号】110000408、【氏名又は名称】特許業務法人高橋・林アンドパートナーズ
Examiner
(In Japanese)【審査官】長谷川 直也
Document or reference
(In Japanese)特開2006-013473(JP,A) 特開平03-252175(JP,A) 特開2013-079187(JP,A) 特開2015-149342(JP,A) 国際公開第2008/096884(WO,A1) 国際公開第2018/042792(WO,A1) SUGIYAMA et al.,Extremely Low-Resistivity and High-Carrier-Concentration Si-Doped Al0.05Ga0.95N,Applied Physics Express,日本,2013年11月27日,Vol. 6,pp. 121002-1~121002-3 IWAYA et al.,Extremely low-resistivity and high-carrier-concentration Si-doped AlGaN with low AlN molar fraction,2015 11th Confrence on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (CLEO-PR),2015年 8月,28C2_2,pp. 1~2 FRITZE et al.,High Si and Ge n-type doping of GaN doping - Limits and impact on stress,Applied Physics Letters,2014年 5月 9日,Vol. 100,pp. 122104-1~122104-4 NAKAMURA et al.,Dramatic reduction in process temperature of InGaN-based light-emitting diodes by pulsed sputtering,Applied Physics Letters,2014年 2月 6日,Vol. 104,pp. 051121-1~051121-3 石原 裕次郎, ほか,HVPE法による低抵抗GaN基板の作製,第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集,2004年 9月,第1分冊, 1p-W-13,pp. 282
【非特許文献1】G.T. Zhao et. Al.”Optical Absorption and Photoluminescence Studies of n-type GaN”, Jpn. J. Appl. Phys. 38, L933-L995 (1999). 【非特許文献2】荒川他、第63回応用物理学会春季学術講演会、20p-H121-8 【非特許文献3】E. Nakamura et al., Appl. Phys. Lett. 104, 051121 (2014). 【非特許文献4】D. M. Caughey et al., Proc. IEEE 55, 2192 (1967) 【非特許文献5】T. T. Mnatsakanov et al., Solid-State Electron. 47, 111 (2003) 【非特許文献6】第62回応用物理学会春季学術講演会 予稿集 【非特許文献7】日経エレクトロニクス NEレポート 14-15頁、2014年7月7日号 【非特許文献8】藤岡「フレキシブルデバイス」プロジェクト研究概要集 89-94頁(平成20年3月4日発行) 【非特許文献9】A. Suzuki et al., "Extremely low on-resistance Enhancement-mode GaN-based HFET using Ge-doped regrowth technique" (IEDM14, p.275-278(2014)) 【非特許文献10】Motoaki Iwaya et al.,"Extremely low-resistivity and high-carrier-concentration Si-doped AlGaN with low AlN molar fraction for improvement of wall plug efficiency of nitride-based LED", 2015 Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (Optical Society of America, 2015), paper 28C2_2 【非特許文献11】上野他、“PSD法によるGaNへのn型ドーピング技術の開発”、第77回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集 (2016) 【非特許文献12】Ueno et al., "Highly conductive Ge-doped GaN epitaxial layers prepared by pulsed sputtering",Applied Physics Express 10, 101002(2017) 【非特許文献13】Ueno et al., “Electron transport properties of degenerate n-type GaN prepared by pulsed sputtering”,APL MATERIALS 5,126102(2017) 【非特許文献14】藤岡他、“スパッタリング法による高品質窒化物半導体の形成とデバイス応用”、応用物理 第86巻第7号 576-580頁(2017) 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0013】 従来技術において、13族窒化物半導体をMOCVD法で結晶成長しようとすると、原料ガス中に含まれる炭素や水素が膜中に取り込まれる。そのため、炭素や水素といった不純物濃度の低い高品質膜を得ることが難しいという問題が発生した。 【0014】 加えて、MOCVD法で13族窒化物半導体を結晶成長させようとすると、熱力学な制約により、5×1019cm-3以上のドナー濃度の膜では、概して、約46cm2/(V・s)以上の電子移動度を有する膜を得ることが難しくなる。また、MOCVD法は化学的反応に基づくものであるため、低温での結晶成長が事実上不可能であることに加え、原料ガス中に含まれる炭素や水素が製造した成膜中に取り込まれ易い。
【0169】 また、段落0095には「作製した窒化物半導体装置200の複合電極の特性を調べるため、窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗と2DEGへのコンタクトをとった場合のコンタクト抵抗とを伝送路測定(Transmission Line Measurement:TLM)法によって測定した。図7は、Geの供給量に対する窒化物半導体再成長層単体のシート抵抗を示す。TEGeの供給量増加とともに、TMGに対してTEGeの流量比を0.09以上にすることにより、1.5×10-6Ωcm程度までシート抵抗が低下した窒化物半導体再成長層が得られることが分かった。この条件を用いて作製した窒化物半導体再成長層を用いた場合の窒化物半導体装置200のコンタクト抵抗は1~5×10-6Ωcmとなり、2DEGへの良好なコンタクトが得られていることが分かった。」なる記載がある。
【0172】 その縦軸は「Specific contact resistance(Ωcm2)」とされ、当該Fig.3に関し、本文には「The measured specific contact resistance as a function of TEGe supply is shown in fig. 3, where extremely low specific contact resistance of 1.5 x 10-6 Ω・cm2 was achieved.」との記載がある。そうすると、特許文献4の図17の縦軸は、恐らくは「コンタクト抵抗」であり、単位は「Ωcm2」であるべきものと考えられる。