AP(BW , GH , GM , KE , LR , LS , MW , MZ , NA , RW , SD , SL , ST , SZ , TZ , UG , ZM , ZW) , EA(AM , AZ , BY , KG , KZ , RU , TJ , TM) , EP(AL , AT , BE , BG , CH , CY , CZ , DE , DK , EE , ES , FI , FR , GB , GR , HR , HU , IE , IS , IT , LT , LU , LV , MC , MK , MT , NL , NO , PL , PT , RO , RS , SE , SI , SK , SM , TR) , OA(BF , BJ , CF , CG , CI , CM , GA , GN , GQ , GW , KM , ML , MR , NE , SN , TD , TG) , AE , AG , AL , AM , AO , AT , AU , AZ , BA , BB , BG , BH , BN , BR , BW , BY , BZ , CA , CH , CL , CN , CO , CR , CU , CZ , DE , DJ , DK , DM , DO , DZ , EC , EE , EG , ES , FI , GB , GD , GE , GH , GM , GT , HN , HR , HU , ID , IL , IN , IR , IS , JO , JP , KE , KG , KH , KN , KP , KR , KW , KZ , LA , LC , LK , LR , LS , LU , LY , MA , MD , ME , MG , MK , MN , MW , MX , MY , MZ , NA , NG , NI , NO , NZ , OM , PA , PE , PG , PH , PL , PT , QA , RO , RS , RU , RW , SA , SC , SD , SE , SG , SK , SL , SM , ST , SV , SY , TH , TJ , TM , TN , TR , TT
【技術分野】 【0001】 本発明は、構造体と細胞塊を連結した構築物に関する。 【背景技術】 【0002】 ヒューマン・バイオロジー、再生医療、薬剤評価などの諸分野において、ヒト臓器に類似した3次元構造と生体機能を有するオルガノイド(臓器類似体)の人為的創出技術が求められている。 【0003】 オルガノイドの創出は、胚性幹細胞(ES細胞)を材料とした胚様体(Embryoid body)の作製に代表されるような、未分化細胞の3次元培養による自律的な多系列細胞分化に基づく組織構造体の創出が古典的に行われてきた[非特許文献1:Eiraku M et al., Nature, 2011]。この手法により初期胚の再構成は実現化できたものの、任意の臓器形成などを人為的・計画的に再現性を担保して実施することは困難であった。その後、任意の臓器形成の実現化を目指し、未分化細胞や変異導入細胞を用いて生体内の上皮構造に類似したオルガノイドを作製すること[非特許文献2:Sato T et al., Nature, 2009]、上皮と間質を共に有するオルガノイドを作製すること[非特許文献3:Spence JR et al., Nature, 2011]、内部に血管網を有するオルガノイドを作製することなどが行われており[非特許文献4:Takebe T et al., Nature, 2013; 非特許文献5:Takebe T et al., Cell Stem Cell, 2015、特許文献1:WO2013/047639]、細胞間相互作用を活用した自己組織化の誘導・制御法が確立しつつある。 【0004】 一方、このような細胞間相互作用を活用した自己組織化の誘導・制御の限界も明らかになりつつある。すなわち、上皮シート構造や毛細血管網などの微細な組織構造を人為的に再構成することは可能ではあるものの、例えば上皮シートと構造的に連結する複雑な導管構造や、毛細血管網に連結する太い細小動静脈以上の大血管系などの再構成には成功していない。 【先行技術文献】 【0005】
【非特許文献1】Eiraku M et al., Nature 472, pp51-56, 2011 【非特許文献2】Sato T et al., Nature 459, pp262-265, 2009 【非特許文献3】Spence JR et al., Nature 470, pp105-109, 2011 【非特許文献4】Takebe T et al., Nature 499, pp481-484, 2013 【非特許文献5】Takebe T et al., Cell Stem Cell 16, pp556-565, 2015 【0006】
・肝芽作製法 iPSC肝芽の作製に関しては、マイクロパターンウェルプレートElplasia RB 500 400 NA (クラレ)24ウェルプレート1ウェル当たりヒトiPSC由来DE又はヒトiPSC由来DE又はHE 2.3 x 105 cellsとHUVEC 1.6 x 105 cellsとMSC 1.6 x 105 cellsをHCM/EGM混合培地に懸濁し播種した。
・ELISA解析 ラットより採取した血液を4℃, 1,500 x gで20分間遠心を行った上清、または回収した培養液をELISA解析に供する。Human Albumin ELISA Quantitation Set (Bethyl Laboratories, Inc.)のプロトコールに従って解析を行った。
・ヒトiPSC肝芽と血管/胆管/腸管の融合 ヒトiPSC肝芽はヒト臍帯動脈、ラット大腿動脈、ラット大腿静脈、ブタ胆管、マウス胎仔腸と融合可能であり、肝芽内に血管網が形成されることが示された(図2A-E)。ラット大腿静脈付与肝芽の組織解析により、肝芽内の細胞はヒト由来であることが示され、肝芽内の血管網は管状構造を形成していることが明らかとなった(図2F)。ラット大腿静脈付与肝芽は、大血管を付与していない肝芽と比較して分泌したヒトアルブミン値が2.36倍上昇していた(図2G, n = 4, p < 0.03, unpaired t-test)。