SUGAR CHAIN MARKER AS MEASURE OF DISEASE CONDITIONS OF HEPATIC DISEASES
外国特許コード | F120006184 |
---|---|
整理番号 | S2009-0883 |
掲載日 | 2012年2月6日 |
出願国 | 世界知的所有権機関(WIPO) |
国際出願番号 | 2010JP061791 |
国際公開番号 | WO 2011007764 |
国際出願日 | 平成22年7月12日(2010.7.12) |
国際公開日 | 平成23年1月20日(2011.1.20) |
優先権データ |
|
発明の名称 (英語) | SUGAR CHAIN MARKER AS MEASURE OF DISEASE CONDITIONS OF HEPATIC DISEASES |
発明の概要(英語) | Disclosed is a sugar chain marker which can detect hepatic diseases. More specifically disclosed is a sugar chain marker which can be used as a measure of the disease conditions of hepatic diseases. Further specifically disclosed is a sugar chain marker which can distinguish disease conditions depending on the stages of progression of hepatocellular carcinoma. A glycopeptide and a group of glycopeptides of which the sugar chain structure is changed specifically in hepatic diseases including hepatocellular carcinoma are identified among from serum glycoproteins. The glycopeptide and the group of glycopeptides can be used as a novel (glycopeptides and glycoprotein) sugar chain marker specific to the disease conditions of hepatic diseases. |
従来技術、競合技術の概要(英語) |
BACKGROUND ART Is liver cancer, primary liver cancer and occurs in the liver, can be largely divided into a metastatic liver cancer, primary liver cancer is hepatocellular carcinoma in 90% is called. Hepatocellular cancer patients, as the underlying disease, hepatitis C virus, hepatitis B virus infection or in many cases, from acute viral hepatitis, chronic viral hepatitis, liver cirrhosis and then proceeds to the, after suffering from viral hepatitis, after a prolonged period of time, often to cancer for the first time. In cirrhosis, inflammation by repeating reproduction, when normal hepatocytes is reduced, to the organ is composed of fibrous tissue changes. For example, hepatitis C patients, only 300 million Climate, Chinese Africa is, are said to be 1000 or greater. In addition, type B, hepatitis C in case of a patient, rate from chronic hepatitis in rats, 0.8% per year (F1) in the mild chronic hepatitis, chronic hepatitis (F2) moderate but per year in 0.9%, (F3) becomes severe chronic hepatitis and 3.5% per year, further increasing the likelihood of cancer from liver cirrhosis (F4), also increases to 7% per year (Fig. 2, 3). Also liver disease can be, along with the progression of the pathological condition, first begins to disappear function in chronic hepatitis, liver cirrhosis appears in the pathological structure, such as liver fibrosis proceeds, histology changes (Fig. 1). In the treatment of cancer, early detection of cancer is important, in the case of hepatocellular carcinoma at an early stage discovery of cancer treatment, a great effect on the postoperative prognosis. 5 - Year survival rate is hepatectomy treatment, at 80% if the stage I, stage IV is only 38%. Liver cancer markers include, up to now, α - fetoprotein (AFP) and protein induced by Vitamin K absence or antagonist-II(PIVKA-II) is known (patent document 1, 2) is, its specificity, sensitivity is not fully. For this reason, currently, screening for the early detection of liver cancer, liver cancer marker, ultrasound, computed tomography (CT), magnetic resonance imaging (MRI) an image such as the inspection is taking place. |
|
|
|
|
国際特許分類(IPC) |
|
指定国 |
National States: AE AG AL AM AO AT AU AZ BA BB BG BH BR BW BY BZ CA CH CL CN CO CR CU CZ DE DK DM DO DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM GT HN HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LA LC LK LR LS LT LU LY MA MD ME MG MK MN MW MX MY MZ NA NG NI NO NZ OM PE PG PH PL PT RO RS RU SC SD SE SG SK SL SM ST SV SY TH TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN ZA ZM ZW ARIPO: BW GH GM KE LR LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW EAPO: AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM EPO: AL AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HR HU IE IS IT LT LU LV MC MK MT NL NO PL PT RO SE SI SK SM TR OAPI: BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG |
日本語項目の表示
発明の名称 | 肝疾患病態指標糖鎖マーカー |
---|---|
発明の概要 | 本願発明は、肝疾患を検出できる糖鎖マーカーの開発を課題とする。より具体的には、肝疾患病態の指標となる糖鎖マーカーの開発を課題とする。さらに、本願発明は、肝細胞がんの進行に応じた肝疾患病態を区別できる糖鎖マーカーの開発も課題とする。本願発明者等は、血清糖タンパク質のうち、肝細胞がんを含む肝疾患で糖鎖構造が特異的に変化する糖ペプチドおよび糖タンパク質群を同定し、これを新規肝疾患病態特異的(糖ペプチドおよび糖タンパク質)糖鎖マーカーとして提供する。 |
特許請求の範囲 |
請求の範囲 [請求項1] 表1に記載の糖鎖を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 [表1] [請求項2] 請求項1に記載の(1)から(157)の群から選択されるいずれか1以上の糖ペプチドの配列を含む表2に示す肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質(但し、以下表2中のタンパク質番号97及び98(AGP)並びに65(M2BP)は除く)。 。 [表2] [請求項3] 以下の(1)から(8)の群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド又はその組み合わせ: (1)表1中のペプチド番号19で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 (2)表1中のペプチド番号26で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 (3)表1中のペプチド番号118で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 (4)表1中のペプチド番号124で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 (5)表1中のペプチド番号125で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 (6)表1中のペプチド番号130で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 (7)表1中のペプチド番号132で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 (8)表1中のペプチド番号135で表されるポリペプチドである肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチド。 [請求項4] 以下の(1)から(14)の群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質又はその組み合わせ: (1)表2中のタンパク質番号22で表されるポリペプチドを含む糖タンパク質であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (2)表2中のタンパク質番号89もしくは90で表されるポリペプチドを含む糖タンパク質であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (3)表2中のタンパク質番号145-LRで表されるポリペプチドを含む糖タンパク質であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (4)表2中のタンパク質番号9で表されるポリペプチドを含む糖タンパク質であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (5)表2中のタンパク質番号8で表されるポリペプチドを含む糖タンパク質であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (6)表2中のタンパク質番号103もしくは104で表されるポリペプチドを含む糖タンパク質であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (7)表2中のタンパク質番号47で表されるポリペプチドを含む糖タンパク質であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (8)上記表2中のタンパク質番号105で表されるポリペプチドを含むタンパク質pIgRであって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (9)上記表2中のタンパク質番号32で表されるポリペプチドを含むタンパク質CSF1Rであって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (10)上記表2中のタンパク質番号129で表されるポリペプチドを含むタンパク質SHBGであって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (11)上記表2中のタンパク質番号122又は123で表されるポリペプチドを含むタンパク質SEPP1であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (12)上記表2中のタンパク質番号130で表されるポリペプチドを含むタンパク質SPARCL1であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (13)上記表2中のタンパク質番号126で表されるポリペプチドを含むタンパク質SERPINA7であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 (14)上記表2中のタンパク質番号92で表されるポリペプチドを含むタンパク質MANA2であって、フコース修飾を伴う糖鎖変化を有することを特徴とする肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質。 [請求項5] 被験者より採取された試料について、請求項3に記載の(1)から(8)からなる群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチドを分析することによる線維化の進展を判別する方法。 [請求項6] 被験者より採取された試料について、請求項4に記載の(1)から(14)からなる群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質を分析することによる線維化の進展を判別する方法。 [請求項7] 被験者より採取された試料について、請求項3記載の(1)から(8)からなる群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチドを分析することによる肝硬変の検出方法。 [請求項8] 被験者より採取された試料について、請求項4記載の(1)から(14)からなる群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質を分析することによる肝硬変の検出方法。 [請求項9] 被験者より採取された試料について、請求項3記載の(1)から(8)からなる群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖ペプチドを分析することによる肝細胞がんの検出方法。 [請求項10] 被験者より採取された試料について、請求項4記載の(1)から(14)からなる群から選択される1以上の肝疾患病態指標糖鎖マーカー糖タンパク質を分析することによる肝細胞がんの検出方法。 [請求項11] 被験者より採取された試料について、請求項4に記載の(9)のCSF1RのうちのAOL、AAL、ECA、ABA、及びWFAのそれぞれとの結合性CSF1R量を測定することによる早期に肝細胞がんの発生や、再発を予測する方法。 [請求項12] 被験者より採取された試料について、請求項4に記載の(8)のpIgRについて、AOL、AAL、SNA、SSA、TJA-I、BPL、ABA、MAL、DSA、EEL、WFA、及びHPAのそれぞれとの結合性pIgR量を測定することによる早期に肝細胞がんの発生や、再発を予測する方法。 |
※
ライセンスをご希望の方、特許の内容に興味を持たれた方は、問合せボタンを押してください。
『 SUGAR CHAIN MARKER AS MEASURE OF DISEASE CONDITIONS OF HEPATIC DISEASES 』に関するお問合せ
- 公立大学法人 名古屋市立大学 リエゾン・センター
- URL: https://www.nagoya-cu.ac.jp/
-
E-mail:
- Address: 〒467-8601 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
- TEL: 052-853-8041
- FAX: 052-841-0261