IMAGE ENCODER AND IMAGE DECODER, IMAGE ENCODING AND DECODING METHOD, AND PROGRAM THEREOF
Patent code | P07P005438 |
---|---|
Posted date | Sep 7, 2007 |
Application number | P2006-038883 |
Publication number | P2007-221411A |
Patent number | P4649615 |
Date of filing | Feb 16, 2006 |
Date of publication of application | Aug 30, 2007 |
Date of registration | Dec 24, 2010 |
Inventor |
|
Applicant |
|
Title | IMAGE ENCODER AND IMAGE DECODER, IMAGE ENCODING AND DECODING METHOD, AND PROGRAM THEREOF |
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To make a transition of an intra-slice hard to be distinct and besides to achieve low delay in an image decoding method which moves an inserting position of the intra-slice for each picture. SOLUTION: At an encoder side, an intra-picture encoding is performed with respect to a P picture to send out the encoded data in the encoded order. In addition, a refresh-target slice in which the inserting position is shifted for each P picture is also encoded as an intra-slice. In an encoding at every P picture cycle, the intra-slice encoded data are sent out during sending out P picture encoded data and B picture encoded adapt or after the completion of sending out both the data. For the encoded data at a decoder side, the P picture is decoded and is reproduced with the decoded P picture incorporated with the intra-slice defined as a reference image, while the B picture is decoded and is reproduced with the decoded P picture without the intra-slice as a reference image. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese)
|
Field of industrial application |
(In Japanese)
|
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 Pピクチャ内に設けるリフレッシュ対象スライスのピクチャ内位置を縦続するPピクチャ間で移動させることにより、定期的なリフレッシュを実現する映像符号化装置において、 Pピクチャ符号化時に、Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスを設けるか否かにかかわらずピクチャ全体を、イントラスライス無しのPピクチャとしてピクチャ間符号化し、Pピクチャ符号化データを生成する手段と、 前記Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスを設ける場合に、そのリフレッシュ対象スライスの部分をイントラスライスとしてイントラ符号化し、イントラスライス符号化データを生成する手段と、 Bピクチャ符号化時に、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像については前記Pピクチャ符号化データを復号したイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いてピクチャ間符号化し、Bピクチャ符号化データを生成する手段と、 前記ピクチャ間符号化されたPピクチャ符号化データおよびBピクチャ符号化データをそれぞれ符号化順に送出するとともに、前記リフレッシュ対象スライスのイントラスライス符号化データを、前記Pピクチャ符号化データおよびBピクチャ符号化データの送出の合間あるいはそれらの送出終了後に送出する手段とを備える ことを特徴とする映像符号化装置。 【請求項2】 Pピクチャ内に設けるリフレッシュ対象スライスのピクチャ内位置を縦続するPピクチャ間で移動させることにより、定期的なリフレッシュを実現する映像符号化方式により符号化されたデータを復号する映像復号化装置において、 ピクチャ全体をイントラスライス無しのPピクチャとして符号化したPピクチャ符号化データと、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像についてはイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いて符号化したBピクチャ符号化データと、前記Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスが設けられている場合に、そのリフレッシュ対象スライス部分をイントラスライスとして符号化したイントラスライス符号化データとを受信する手段と、 前記受信したPピクチャ符号化データを復号し、イントラスライス無しの復元Pピクチャを生成して記憶する手段と、 前記受信したBピクチャ符号化データを、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像については前記Pピクチャ符号化データを復号したイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いて復号し、復元Bピクチャを生成する手段と、 前記受信したイントラスライス符号化データを復号し、イントラスライスを復元する手段と、 前記イントラスライス無しの復元Pピクチャのリフレッシュ対象スライス部分を前記復元したイントラスライスで置き換える手段と、 前記イントラスライスでリフレッシュ対象スライス部分を置き換えた復元Pピクチャを後続するPピクチャ符号化データを復号するときの動き補償用の予測ブロックの切り出し元の参照画像とする手段とを備える ことを特徴とする映像復号化装置。 【請求項3】 Pピクチャ内に設けるリフレッシュ対象スライスのピクチャ内位置を縦続するPピクチャ間で移動させることにより、定期的なリフレッシュを実現する映像符号化方法において、 Pピクチャ符号化時に、Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスを設けるか否かにかかわらずピクチャ全体を、イントラスライス無しのPピクチャとしてピクチャ間符号化し、Pピクチャ符号化データを生成する過程と、 前記Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスを設ける場合に、そのリフレッシュ対象スライスの部分をイントラスライスとしてイントラ符号化し、イントラスライス符号化データを生成する過程と、 Bピクチャ符号化時に、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像については前記Pピクチャ符号化データを復号したイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いてピクチャ間符号化し、Bピクチャ符号化データを生成する過程と、 前記ピクチャ間符号化されたPピクチャ符号化データおよびBピクチャ符号化データをそれぞれ符号化順に送出するとともに、前記リフレッシュ対象スライスのイントラスライス符号化データを、前記Pピクチャ符号化データおよびBピクチャ符号化データの送出の合間あるいはそれらの送出終了後に送出する過程とを有する ことを特徴とする映像符号化方法。 【請求項4】 Pピクチャ内に設けるリフレッシュ対象スライスのピクチャ内位置を縦続するPピクチャ間で移動させることにより、定期的なリフレッシュを実現する映像符号化方式により符号化されたデータを復号する映像復号化方法において、 ピクチャ全体をイントラスライス無しのPピクチャとして符号化したPピクチャ符号化データと、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像についてはイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いて符号化したBピクチャ符号化データと、前記Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスが設けられている場合に、そのリフレッシュ対象スライス部分をイントラスライスとして符号化したイントラスライス符号化データとを受信する過程と、 前記受信したPピクチャ符号化データを復号し、イントラスライス無しの復元Pピクチャを生成して記憶する過程と、 前記受信したBピクチャ符号化データを、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像については前記Pピクチャ符号化データを復号したイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いて復号し、復元Bピクチャを生成する過程と、 前記受信したイントラスライス符号化データを復号し、イントラスライスを復元する過程と、 前記イントラスライス無しの復元Pピクチャのリフレッシュ対象スライス部分を前記復元したイントラスライスで置き換える過程と、 前記イントラスライスでリフレッシュ対象スライス部分を置き換えた復元Pピクチャを後続するPピクチャ符号化データを復号するときの動き補償用の予測ブロックの切り出し元の参照画像とする過程とを有する ことを特徴とする映像復号化方法。 【請求項5】 Pピクチャ内に設けるリフレッシュ対象スライスのピクチャ内位置を縦続するPピクチャ間で移動させることにより、定期的なリフレッシュを実現する映像符号化をコンピュータに実行させるための映像符号化プログラムであって、 前記コンピュータを、 Pピクチャ符号化時に、Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスを設けるか否かにかかわらずピクチャ全体を、イントラスライス無しのPピクチャとしてピクチャ間符号化し、Pピクチャ符号化データを生成する手段と、 前記Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスを設ける場合に、そのリフレッシュ対象スライスの部分をイントラスライスとしてイントラ符号化し、イントラスライス符号化データを生成する手段と、 Bピクチャ符号化時に、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像については前記Pピクチャ符号化データを復号したイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いてピクチャ間符号化し、Bピクチャ符号化データを生成する手段と、 前記ピクチャ間符号化されたPピクチャ符号化データおよびBピクチャ符号化データをそれぞれ符号化順に送出するとともに、前記リフレッシュ対象スライスのイントラスライス符号化データを、前記Pピクチャ符号化データおよびBピクチャ符号化データの送出の合間あるいはそれらの送出終了後に送出する手段として、 機能させるための映像符号化プログラム。 【請求項6】 Pピクチャ内に設けるリフレッシュ対象スライスのピクチャ内位置を縦続するPピクチャ間で移動させることにより、定期的なリフレッシュを実現する映像符号化方式により符号化されたデータを復号する映像復号化をコンピュータに実行させるための映像復号化プログラムであって、 前記コンピュータを、 ピクチャ全体をイントラスライス無しのPピクチャとして符号化したPピクチャ符号化データと、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像についてはイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いて符号化したBピクチャ符号化データと、前記Pピクチャ内にリフレッシュ対象スライスが設けられている場合に、そのリフレッシュ対象スライス部分をイントラスライスとして符号化したイントラスライス符号化データとを受信する手段と、 前記受信したPピクチャ符号化データを復号し、イントラスライス無しの復元Pピクチャを生成して記憶する手段と、 前記受信したBピクチャ符号化データを、動き補償用の予測ブロックを切り出す複数の参照画像のうち少なくとも一つの参照画像については前記Pピクチャ符号化データを復号したイントラスライス無しの復元Pピクチャを用いて復号し、復元Bピクチャを生成する手段と、 前記受信したイントラスライス符号化データを復号し、イントラスライスを復元する手段と、 前記イントラスライス無しの復元Pピクチャのリフレッシュ対象スライス部分を前記復元したイントラスライスで置き換える手段と、 前記イントラスライスでリフレッシュ対象スライス部分を置き換えた復元Pピクチャを後続するPピクチャ符号化データを復号するときの動き補償用の予測ブロックの切り出し元の参照画像とする手段として、 機能させるための映像復号化プログラム。 |
IPC(International Patent Classification) | |
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Registered |
Contact Information for " IMAGE ENCODER AND IMAGE DECODER, IMAGE ENCODING AND DECODING METHOD, AND PROGRAM THEREOF"
- Mie University Intellectual Property Office
- URL: http://www.crc.mie-u.ac.jp/chizai/index.htm
-
E-mail:
- Address: 1577, Kurimamachiya-cho, Tsu, Mie, Japan , 514-8507
- Fax: 81-59-231-9743