CAST-IN-PLACE CONSTRUCTION METHOD AND EXCAVATOR
Patent code | P07A011375 |
---|---|
File No. | /NO33414 |
Posted date | Nov 9, 2007 |
Application number | P2003-361012 |
Publication number | P2005-126922A |
Patent number | P4205551 |
Date of filing | Oct 21, 2003 |
Date of publication of application | May 19, 2005 |
Date of registration | Oct 24, 2008 |
Inventor |
|
Applicant |
|
Title | CAST-IN-PLACE CONSTRUCTION METHOD AND EXCAVATOR |
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cast-in-place construction method according to which a stabilizing liquid in an excavated hole is maintained in a good quality condition, and adhesion of mud cake to a hole wall at excavation is prevented or suppressed. SOLUTION: The cast-in-place construction method is comprised of the following four steps. In the first step, a rod pipe 24 of an excavator 10 is driven for rotation and lowered, and excavation is carried out by a cutter head 26 arranged on a lower end of the rod pipe. In the second step, the stabilizing liquid is supplied from a lower opening of the rod pipe into the excavated hole 28. In the third step, the stabilizing liquid is supplied from the vicinity of a hole aperture of the excavated hole 28 to the excavated hole. In the fourth step, a suction port of a slurry lifting pump 60 is arranged in the excavated hole in a range of a predetermined height from a deepest bottom of the hole, and the slurry on the bottom of the excavated hole is recovered. According to the method, the above four steps are simultaneously carried out, and thereafter ready mixed-concrete is placed in the excavated hole. Therefore, according to the method, the stabilizing liquid in the excavated hole is maintained in a good quality condition. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese)
|
Field of industrial application |
(In Japanese)
|
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 掘削装置におけるロッド管を回転駆動すると共に下降させ、前記ロッド管の下端部に設けられたカッタヘッドにより掘削を行う第1ステップと、 安定液を前記ロッド管の下端開口部から掘削孔に供給する第2ステップと、 安定液を前記掘削孔の孔口の近傍から該掘削孔に供給する第3ステップと、 揚泥管の吸引口を前記掘削孔の最深部から所定高さの範囲内に配置し、前記掘削孔の底部の泥水を回収する第4ステップと、 を同時に実施し、その後、生コンクリート又はモルタルを前記掘削孔に打設する現場打ち工法。 【請求項2】 前記第1~第4ステップの完了後、生コンクリート又はモルタルの打設前に、安定液を前記掘削孔の孔口の近傍から該掘削孔に供給すると共に、前記ロッド管の前記下端開口部から前記掘削孔の底部の泥水を吸引し排出する第5ステップを更に含む請求項1に記載の現場打ち工法。 【請求項3】 前記第5ステップにおいて、前記掘削孔の底部の泥水を吸引する際、前記カッタヘッドを回転させる請求項2に記載の現場打ち工法。 【請求項4】 前記揚泥管の前記吸引口の位置を前記カッタヘッドから所定の距離、上方に離れた位置とする請求項1~3のいずれか1項に記載の現場打ち工法。 【請求項5】 固定架台と、 前記固定架台に回転可能に且つ上下動可能に支持され、下端に開口部を有するロッド管と、 前記ロッド管を回転させる回転駆動手段と、 前記ロッド管の下端部に設けられたカッタヘッドと、 前記ロッド管の上下動可能に伴って上下方向に伸縮可能であり、吸引口が前記ロッド管の下端から上方に所定の距離を置いて配置されている揚泥管と、 掘削孔の孔口の近傍にて安定液を供給する安定液供給管と、 同時に前記ロッド管及び前記安定液供給管を通して安定液を供給する安定液供給手段と、 を備える掘削装置。 【請求項6】 前記揚泥管の前記吸引口と前記ロッド管との間の水平距離を略一定に保持するスペーサを更に備える請求項5に記載の掘削装置。 【請求項7】 前記揚泥管の前記吸引口が、前記カッタヘッドから所定の距離、上方に離れた位置に配置されている、請求項5又は6に記載の掘削装置。 【請求項8】 前記揚泥管が前記ロッド管と一体的に設けられている請求項5~7のいずれか1項に記載の掘削装置。 【請求項9】 前記掘削孔内における所定の泥水濃度の部分に位置するよう前記ロッド管に沿って上下動可能となっている分離体を更に備え、 前記揚泥管の下部が前記分離体に固定されており、 前記分離体の単位容積当たりの重量が、所望の泥水濃度における泥水に対して比重が1となるように設定されている、請求項5~8のいずれか1項に記載の掘削装置。 |
IPC(International Patent Classification) | |
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Registered |
Contact Information for " CAST-IN-PLACE CONSTRUCTION METHOD AND EXCAVATOR"
- Railway Technical Research Institute (In Japanese)情報管理部 知的財産担当
- URL: http://www.rtri.or.jp/eng/index.html
-
E-mail:
- Address: 2-8-38 Hikari-cho, Kokubunji-shi, Tokyo, Japan , 185-8540
- Fax: 042-573-7357