MAGNETIC DETECTING DEVICE
Patent code | P110002649 |
---|---|
File No. | PA21-038 |
Posted date | May 23, 2011 |
Application number | P2009-201170 |
Publication number | P2011-053038A |
Patent number | P5413833 |
Date of filing | Sep 1, 2009 |
Date of publication of application | Mar 17, 2011 |
Date of registration | Nov 22, 2013 |
Inventor |
|
Applicant |
|
Title | MAGNETIC DETECTING DEVICE |
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a magnetic detecting device detecting with a simple constitution a direction of a magnetic field to be measured. SOLUTION: The device includes: a first diode D1 in which a cathode is connected to a first output end S1 of a detecting coil 3 of a flux gate type sensor part 4; a first capacitor C1 installed between an anode of the first diode D1 and a second output end S2 of the detecting coil 3; a second diode D2 in which an anode is connected to the first output end S1 of the detecting coil 3; a second capacitor C2 installed between a cathode of the second diode D2 and the second output end S2 of the detecting coil 3; series resistances R1 and R2 installed between the anode of the first diode D1 and the cathode of the second diode D2; and a third capacitor C3 installed between an intermediate point of the series resistances R1 and R2 and the second output end S2 of the detecting coil 3. Potential of the intermediate point of the series resistances R1 and R2 relative to the second output end S2 of the detecting coil 3 is retrieved as an output voltage Vo. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese)
|
Field of industrial application |
(In Japanese)
|
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 コア(1)に励振コイル(2)と検出コイル(3)を巻装したセンサ部(4)と、前記励振コイル(2)に励振電流を供給する励振部(5)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にカソードが接続された第1のダイオード(D1)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にアノードが接続された第2のダイオード(D2)と、前記第1のダイオード(D1)のアノードと前記第2のダイオード(D2)のカソードの間に設置された第1のコンデンサ(C1)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にアノードが接続された第3のダイオード(D3)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にカソードが接続された第4のダイオード(D4)と、前記第3のダイオード(D3)のカソードと前記第4のダイオード(D4)のアノードの間に設置された第2のコンデンサ(C2)と、前記第1のダイオード(D1)のアノードと第2のダイオード(D2)のカソードの間に設置された第1の直列抵抗(R11,R12)と、前記第3のダイオード(D3)のカソードと第4のダイオード(D4)のアノードの間に設置された第2の直列抵抗(R21,R22)とを具備し、前記第2のダイオード(D2)のカソードと前記第3のダイオード(D3)のカソードを接続して基準電位とし、前記基準電位に対する前記第1の直列抵抗(R11,R12)の中間点の電位を第1の出力電圧(Vo1)として取り出すと共に、前記基準電位に対する前記第2の直列抵抗(R21,R22)の中間点の電位を第2の出力電圧(Vo2)として取り出すことを特徴とする磁気検出装置(20’)。 【請求項2】 コア(1)に励振コイル(2)と検出コイル(3)を巻装したセンサ部(4)と、前記励振コイル(2)に励振電流を供給する励振部(5)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にカソードが接続された第1のダイオード(D1)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にアノードが接続された第2のダイオード(D2)と、前記第1のダイオード(D1)のアノードと前記第2のダイオード(D2)のカソードの間に設置された第1のコンデンサ(C1)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にアノードが接続された第3のダイオード(D3)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にカソードが接続された第4のダイオード(D4)と、前記第3のダイオード(D3)のカソードと前記第4のダイオード(D4)のアノードの間に設置された第2のコンデンサ(C2)と、前記第1のダイオード(D1)のアノードと第2のダイオード(D2)のカソードの間に設置された第1の直列抵抗(R11,R12)と、前記第3のダイオード(D3)のカソードと第4のダイオード(D4)のアノードの間に設置された第2の直列抵抗(R21,R22)とを具備し、前記第1のダイオード(D1)のアノードと前記第4のダイオード(D4)のアノードを接続して基準電位とし、前記基準電位に対する前記第1の直列抵抗(R11,R12)の中間点の電位を第1の出力電圧(Vo1’)として取り出すと共に、前記基準電位に対する前記第2の直列抵抗(R21,R22)の中間点の電位を第2の出力電圧(Vo2’)として取り出すことを特徴とする磁気検出装置(30’)。 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の磁気検出装置(20’,30’)において、前記基準電位点と前記第1の直列抵抗(R11,R12)の中間点の間に第3のコンデンサ(C3)を設置すると共に、前記基準電位点と前記第2の直列抵抗(R21,R22)の中間点の間に第4のコンデンサ(C4)を設置したことを特徴とする磁気検出装置(20,30)。 【請求項4】 コア(1)に励振コイル(2)と検出コイル(3)を巻装したセンサ部(4)と、前記励振コイル(2)に励振電流を供給する励振部(5)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にカソードが接続された第1のダイオード(D1)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にアノードが接続された第2のダイオード(D2)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にアノードが接続された第3のダイオード(D3)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にカソードが接続された第4のダイオード(D4)と、前記第1のダイオード(D1)のアノードと第2のダイオード(D2)のカソードの間に設置された第1の直列抵抗(R11,R12)と、前記第3のダイオード(D3)のカソードと第4のダイオード(D4)のアノードの間に設置された第2の直列抵抗(R21,R22)と、前記第2のダイオード(D2)のカソードと前記第1の直列抵抗(R11,R12)の中間点の間に設置された第1のコンデンサ(C3)と、前記第3のダイオード(D3)のカソードと前記第2の直列抵抗(R21,R22)の中間点の間に設置された第2のコンデンサ(C4)とを具備し、前記第2のダイオード(D2)のカソードと前記第3のダイオード(D3)のカソードを接続して基準電位とし、前記基準電位に対する前記第1の直列抵抗(R11,R12)の中間点の電位を第1の出力電圧(Vo1)として取り出すと共に、前記基準電位に対する前記第2の直列抵抗(R21,R22)の中間点の電位を第2の出力電圧(Vo2)として取り出すことを特徴とする磁気検出装置(20”)。 【請求項5】 コア(1)に励振コイル(2)と検出コイル(3)を巻装したセンサ部(4)と、前記励振コイル(2)に励振電流を供給する励振部(5)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にカソードが接続された第1のダイオード(D1)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にアノードが接続された第2のダイオード(D2)と、前記検出コイル(3)の第1出力端(S1)にアノードが接続された第3のダイオード(D3)と、前記検出コイル(3)の第2出力端(S2)にカソードが接続された第4のダイオード(D4)と、前記第1のダイオード(D1)のアノードと第2のダイオード(D2)のカソードの間に設置された第1の直列抵抗(R11,R12)と、前記第3のダイオード(D3)のカソードと第4のダイオード(D4)のアノードの間に設置された第2の直列抵抗(R21,R22)と、前記第1のダイオード(D1)のアノードと前記第1の直列抵抗(R11,R12)の中間点の間に設置された第1のコンデンサ(C3)と、前記第4のダイオード(D4)のアノードと前記第2の直列抵抗(R21,R22)の中間点の間に設置された第2のコンデンサ(C4)とを具備し、前記第1のダイオード(D1)のアノードと前記第4のダイオード(D4)のアノードを接続して基準電位とし、前記基準電位に対する前記第1の直列抵抗(R11,R12)の中間点の電位を第1の出力電圧(Vo1’)として取り出すと共に、前記基準電位に対する前記第2の直列抵抗(R21,R22)の中間点の電位を第2の出力電圧(Vo2’)として取り出すことを特徴とする磁気検出装置(30”)。 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載の磁気検出装置(20,20’,20”,30,30’,30”)において、第1の3端子型可変抵抗器(VR1)の第1固定端子(a)と可変端子(b)の間が前記第1の直列抵抗の一方(R11)であり、前記第1の3端子型可変抵抗器(VR1)の第2固定端子(c)と可変端子(b)の間が前記第1の直列抵抗の他方(R12)であり、第2の3端子型可変抵抗器(VR2)の第1固定端子(a)と可変端子(b)の間が前記第2の直列抵抗の一方(R21)であり、前記第2の3端子型可変抵抗器(VR2)の第2固定端子(c)と可変端子(b)の間が前記第2の直列抵抗の他方(R22)であることを特徴とする磁気検出装置(20,20’,20”,30,30’,30”)。 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載の磁気検出装置(20,20’,20”,30,30’,30”)において、前記励振部(5)は、商用電源を前記励振コイル(2)に変圧手段(T)を介して接続するか又は電流制限手段を介して接続するか又は直接接続することを特徴とする磁気検出装置(20,20’,20”,30,30’,30”)。 |
IPC(International Patent Classification) |
|
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Registered |
※
Please contact us by E-mail or facsimile if you have any interests on this patent.
Contact Information for " MAGNETIC DETECTING DEVICE"
- Kanazawa Institute of Technology Research Development & Promotion Division
- URL: http://www.kanazawa-it.ac.jp/ekit/index.html
-
E-mail:
- Address: 7-1 Ogigaoka Nonoichishi Ishikawa Japan , 921-8501
- Fax: 081-76-248-9508