TOP > 国内特許検索 > 歯の咬み合わせ修正支援装置、プログラム、及び記録媒体
一般に、顎変形症の治療は、顎離断の手術前に、CT、MRI等により三次元構築された骨形態画像、セファロ写真、または、光造形により作製された三次元骨模型を用いて治療計画が作成され、手術内容が決定される。そして、手術後に、歯の咬み合わせを改善するために、咬合状態が調整される。この場合、顎離断の手術前に、手術後の歯の咬合状態を予測することができれば、適切な治療計画の下で、適切な顎離断手術を実施することができる。しかしながら、従来、顎離断の手術前に、手術後の各歯の位置及び形態を予測し、上下顎の歯の接触関係が定まる咬合状態を予測することは困難であった。
この問題に対応するため、例えば、歯の咬み合わせのシミュレーションを行う咬合器を用いて咬合計測結果を得て、その結果に基づいて、頭蓋または基準位に対する下顎骨の三次元的な位置関係を計測し、三次元表示する技術が開示されている(特許文献1を参照)。これは、下顎骨の三次元的な位置関係の画像データと、最も自然に近い理想的な歯の咬み合わせ状態の位置を示すデータとをCRTに重ね合わせて表示することにより、歯科医個人の技量や感の判断によることなく、歯の矯正治療を行うことができるものである。
また、歯を適切な位置に徐々に再配置するためのシステムも開示されている(特許文献2,3を参照)。特許文献2のシステムは、歯の配列を示す歯列弓形を作製し、複数の歯をこの歯列弓形に従って配置し、各歯とその隣接する歯との間の距離差を決定し、その距離差に従って各歯を動かすものである。また、特許文献3のシステムは、咀嚼系における上側の歯と下側の歯とをフィットさせるために、咀嚼に関する表示を行い、指示に基づいて咬み合わせ位置を決定するものである。
また、上顎及び下顎の位置を検出したり、相対的な運動軌跡を測定したり、さらに、歯の咬合シミュレーションを行ったりする顎運動測定装置も開示されている(特許文献4~13を参照)。
【特許文献1】特開平6-269468号公報【特許文献2】特表2004-500149号公報【特許文献3】特表2002-526155号公報【特許文献4】特開2004-229943号公報【特許文献5】特開2004-195151号公報【特許文献6】特開2004-167032号公報【特許文献7】特開2004-81865号公報【特許文献8】特開2002-355264号公報【特許文献9】特開2002-336282号公報【特許文献10】特開2001-112743号公報【特許文献11】特開平7-308329号公報【特許文献12】特開平6-254108号公報【特許文献13】実開平6-86717号公報
本発明は、歯形を取ってその咬み合わせのシミュレーションを行う技術に関し、特に、良好な咬み合わせを実現するために必要な情報を生成する咬み合わせ修正支援装置、プログラム、及び記録媒体に関する。