METHOD FOR PRODUCING ULTRAFINE NANOFIBER
Patent code | P110005527 |
---|---|
File No. | 2007-0081 |
Posted date | Aug 18, 2011 |
Application number | P2008-120163 |
Publication number | P2009-270210A |
Patent number | P5246652 |
Date of filing | May 2, 2008 |
Date of publication of application | Nov 19, 2009 |
Date of registration | Apr 19, 2013 |
Inventor |
|
Applicant |
|
Title |
METHOD FOR PRODUCING ULTRAFINE NANOFIBER
|
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To produce a nanofiber having narrow distribution of diameters and a small average diameter by an electrospinning method. SOLUTION: When producing the nanofiber by the electrospinning method including filling a syringe 2 with a spinning solution 1 comprising a polyimide soluble in a solvent and the solvent, and applying a D.C. high voltage ranging from several kV to several ten kV between a needle-type electrode 3 and a collector electrode 4, a salt, e.g. a quaternary ammonium salt such as tetrabutylammonium bromide and benzyltriethylammonium chloride is added to the spinning solution so as to be contained therein, and the electrospinning is carried out. When the tetrabutylammonium bromide, the benzyltriethylammonium chloride or the like is used as the salt, preferably 0.05-0.5 wt.%, more preferably 0.05-0.2 wt.% thereof is contained in the spinning solution. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese)
|
Field of industrial application |
(In Japanese)
|
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 溶媒に可溶なポリイミドと溶媒とを含む紡糸溶液を用いてエレクトロスピニング法によりナノファイバーを製造する方法において、前記溶媒に可溶なポリイミドがフッ素基を含む含フッ素ポリイミドおよびスルホン酸基を含んだスルホン化ポリイミドから選ばれた少なくとも1種であり、また前記紡糸溶液に塩が含まれ、且つ該塩は前記溶媒に溶解した際の電気伝導度が1μS/cm以上であり、また前記溶媒の電気伝導度は10-8S/cm以上であることを特徴とするナノファイバーを製造する方法。 【請求項2】 溶媒に可溶なポリイミドと溶媒とを含む紡糸溶液を用いてエレクトロスピニング法によりナノファイバーを製造する方法において、前記溶媒に可溶なポリイミドが、下記一般式(I)で表される繰返し単位を含む含フッ素ポリイミドであり、また前記紡糸溶液に塩が含まれることを特徴とするナノファイバーを製造する方法。 【化1】 (式中、R1は2価の有機基を表し、nは1以上の整数である。) 【請求項3】 前記R1が下記一般式(II)で表わされる基であることを特徴とする請求項2に記載のナノファイバーを製造する方法。 【化2】 (式中、R2、R3、R5およびR6は、各々独立して、置換されていてもよいフェニレン基を表し、R4は―C(CF3)2―または―SO2―基を表し、sおよびtは0または1である。) 【請求項4】 前記塩が、下記一般式(III)で表される有機第4級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のナノファイバーを製造する方法。 【化3】 (式中、R11~R14は、各々独立に、置換されていてもよいアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。) 【請求項5】 前記有機第4級アンモニウム塩の紡糸溶液中での含有量が3重量%以下であることを特徴とする請求項4に記載のナノファイバーを製造する方法。 【請求項6】 前記有機第4級アンモニウム塩の紡糸溶液中での含有量が0.05~0.5重量%であることを特徴とする請求項5に記載のナノファイバーを製造する方法。 【請求項7】 前記溶媒が混合溶媒からなることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のナノファイバーを製造する方法。 【請求項8】 前記混合溶媒が、ジメチルホルムアミドとN,N-ジメチルアセトアミドとの混合溶媒であることを特徴とする請求項7に記載のナノファイバーを製造する方法。 |
IPC(International Patent Classification) |
|
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Registered |
Contact Information for " METHOD FOR PRODUCING ULTRAFINE NANOFIBER"
- Tokyo Metropolitan University (In Japanese)産学公連携センター 知的財産部門
- URL: https://www.tmu.ac.jp/english/index.html
-
E-mail:
- Address: 1-1 Minami-Osawa, Hachioji-shi, Tokyo, Japan , 192-0397
- Fax: 042-677-5640