TOP > 国内特許検索 > 水質連続監視方法
【課題】 毒物物質等の汚染物質が混入した場合に、その直後で水棲生物の挙動が変化する前にその汚染を容易且つ迅速に判定できる水質連続監視方法を提供する。 【解決手段】 被検水が通水する水槽1内で水棲生物を飼育しておき、一対の電極13a,13b間の電圧出力を所定のサンプリング周期でサンプリングしながら被検水の汚染の有無を監視するに際し、水棲生物の活動電位が変化する前に電圧出力が急激に変化したときに被検水が汚染の可能性ありとする。電極13a,13bには白金酸化物又は白金酸化物のコーティング材を使用する。また一対の電極13a,13bは被検水の流れ方向に配置する。【選択図】 図1
例えば水道原水として適性がある地表水、地下水、人造水にあっても、様々な原因で突発的に毒性物質、或いは水質基準を超えた上水処理障害物質等により、水質汚染被害を受ける惧れがある。
水道法に定められている毒性物質には、無機物質としてシアン、次亜塩素酸ナトリウム、砒素があり、有機物質として農薬類、白蟻防除剤、PCBの他、ベンゼン、トリクロロエチレン、キシレン、四塩化炭素等の有機溶剤がある。
これらの毒性物質等による水道水の汚染が発生した場合には、いち早くこれを検出して対処することは公衆衛生上必要である。しかし、これらの原因物質による突発的な汚染を常時監視するために理化学分析に依存することは経済性からも不可能であり、水棲生物を用いた監視方法が提案されている。
この水棲生物を用いた監視方法は、従来、被検水が通水する水槽内に緋メダカ等の水棲生物を飼育しておき、水棲生物の活動による筋電位の変化を一対の電極により捉えて、水質汚染の有無を判定する方法を採ったものがある(特許文献1)。【特許文献1】特開平11-125628号公報
本発明は、水棲生物を用いた水質連続監視方法に関するものである。
※ 画像をクリックすると拡大します。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a continuous monitoring method of water quality which enables the easy and rapid judgment of the pollution of water to be inspected before the behavior of aquatic life changes immediately after a pollutant such as a toxic substance or the like gets mixed in the water to be inspected.
SOLUTION: Aquatic life is preliminarily bred in a water tank 1 through which water to be inspected is passed and, when the presence of the pollution of the water to be inspected is monitored while sampling the voltage output across a pair of electrodes 13a and 13b at a predetermined sampling cycle, the pollution possibility of the water to be inspected is judged when the voltage output changes suddenly before the active potential of the aquatic life changes. Platinum oxide or a coating material of platinum oxide is used in the electrodes 13a and 13b. Further, a pair of the electrodes 13a and 13b are arranged in the flow direction of the water to be inspected.