NEW URETHANE-DECOMPOSING BACTERIA, AND UTILIZATION OF THE SAME
Patent code | P110006030 |
---|---|
Posted date | Nov 30, 2011 |
Application number | P2010-034750 |
Publication number | P2010-220610A |
Patent number | P5800172 |
Date of filing | Feb 19, 2010 |
Date of publication of application | Oct 7, 2010 |
Date of registration | Sep 4, 2015 |
Priority data |
|
Inventor |
|
Applicant |
|
Title |
NEW URETHANE-DECOMPOSING BACTERIA, AND UTILIZATION OF THE SAME
|
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new means for treating a polyurethane in an environment efficiently and inexpensively. SOLUTION: The microorganisms belonging to the genus Streptomyces, having polyurethane-adsorbing and decomposing functions are provided, and the method for adsorbing and cleaning a polyurethane and polyethylene is provided by effecting the above microorganisms with the specimen containing the polyurethane and polyethylene. Also, the method for screening an organism having urethane-adsorbing and decomposing functions is provided. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese) ポリウレタンはウレタン結合を有するポリマーで、ウレタン樹脂とも呼ばれる。ポリウレタンは、水分による加水分解や空気中の窒素酸化物(NOx)、塩分、紫外線、熱、微生物などの影響で徐々に分解され、人体や水生生物などに対して有害な化合物を生成する。漏出したポリウレタンは甚大な環境汚染を引き起こす可能性があるため、通常土砂等に吸着させたり、囲うなどの防止処置をして回収し、容器に密閉後処理されている。ポリウレタンについてはリサイクル系も開発されているが、廃ポリウレタンの約40%はまだ埋め立てられている。 これまで、ポリウレタンを分解する微生物が各種分離同定されている(特許文献1~5、非特許文献1~2)。例えば、固形ポリウレタンを分解する微生物としてストレプトマイセス属の4種の株が同定され、これらを利用したポリウレタンの分解方法が報告されている(特許文献1)。また、ウレタン結合を分解する新規なロドコッカス属微生物とこれを用いたポリウレタンの分解方法も報告されている(特許文献2)。一方で、ポリウレタンに対して吸着性を示す微生物やエステラーゼの存在が知られている(非特許文献3および4)。 しかしながら、ポリウレタンの化学構造や製品形態は多岐にわたり、十分な生分解能を示す微生物がないことなどから、そのバイオレメディエーションの方法はまだ確立されていない。 |
Field of industrial application |
(In Japanese) 本発明は、ウレタン吸着・分解能を有する新規な微生物と前記微生物を利用したウレタンの吸着・浄化方法、および前記微生物のスクリーニング方法に関する。 |
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 ウレタン吸着能及び分解能を有するストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物を、ウレタンを含有する試料に作用させてウレタンを分解し、分解したウレタンを前記微生物に吸着、凝集させて除去することを特徴とする、ウレタンの吸着・浄化方法であって、前記微生物が受託番号FERMP-21770で特定される微生物である方法。 【請求項2】 ウレタンがポリウレタンである、請求項1記載の方法。 【請求項3】 ポリウレタンが試料中に微粒子状で分散されている、請求項2記載の方法。 【請求項4】 微生物がさらにポリエチレン分解能を有し、試料中のポリエチレンも浄化可能である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。 【請求項5】 受託番号FERM P-21770で特定される微生物。 【請求項6】 請求項5に記載の微生物を含む、ウレタンの吸着・浄化剤。 【請求項7】 下記の工程を含む、ウレタン吸着能及び分解能を有する微生物のスクリーニング方法: 1)水分散型ポリウレタンを含む培地に、候補微生物を作用させ、培地の濁度の減少を評価する工程、および 2)ポリウレタンを含む培地に、候補微生物を作用させ、ポリウレタンの分解を評価する工程。 【請求項8】 ポリウレタンの分解を分解円の形成あるいはポリウレタン塊の目視による分解確認により評価することを特徴とする、請求項7記載のスクリーニング方法。 |
IPC(International Patent Classification) | |
F-term |
|
State of application right | Registered |
Contact Information for " NEW URETHANE-DECOMPOSING BACTERIA, AND UTILIZATION OF THE SAME"
- Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine Research and International Affairs Section
- URL: https://www.obihiro.ac.jp/en
-
E-mail:
- Address: Inada,Obihiro,Hokkaidou,JAPAN , 080-8555
- Fax: 81-155-49-5289