CONSTRUCTION METHOD FOR BRIDGE AND BRIDGE STRUCTURE THEREOF
Patent code | P110006124 |
---|---|
Posted date | Dec 15, 2011 |
Application number | P2006-153219 |
Publication number | P2007-321452A |
Patent number | P4863268 |
Date of filing | Jun 1, 2006 |
Date of publication of application | Dec 13, 2007 |
Date of registration | Nov 18, 2011 |
Inventor |
|
Applicant |
|
Title | CONSTRUCTION METHOD FOR BRIDGE AND BRIDGE STRUCTURE THEREOF |
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a construction method for a bridge which has a robust strength and withstands earthquake and the bridge structure thereof. SOLUTION: In the construction method for a bridge, geotextile 2 and sandbags 3 are used according to a procedure of a reinforced soil wall construction method for constructing a reinforcing banking 4. When a support ground 1 is soft, a foundation such as a foundation pile 5 or the like is constructed after a ground sinkage by banking up of the reinforcing banking 4 is settled, and at the same time the geotextile 2 and the sandbags 3 are used for constructing the reinforcing banking 4 at the opposing side. When the support ground 1 is soft, the foundation such as the foundation pile 5 or the like is constructed after the ground sinkage by banking up of the reinforcing banking 4 is setteled, the wall faces 6 of the reinforcing banking 4 facing to each other and a beam part of a bridge girder 7 are integrated, and then reinforced concrete for a rigid frame bridge part 8 is placed. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese) 従来、河川部や道路交差部に橋梁を構築する場合には、初めに、図6(a)に示すように支持地盤101に基礎杭102(支持地盤101が強固な場合には基礎杭102は不要な場合もある)を打ち、その上に橋台103を構築する。その後、図6(b)に示すように、橋台103の背面に盛土104を盛り立て、橋台103上に固定支承105と自由支承106とを設置し、橋桁107を橋台103間に構築するという手順で施工されてきた。ここで橋台103は、盛土104による土圧に抵抗するとともに、橋桁107の桁座として、桁自重や桁に上載する列車などを支持する役割がある。 また、本願の発明者らは、既に、(1)土嚢を積み、コントリートを食いつかせることによる盛土の構築に伴う安定化工法及びその構造物(補強土壁工法)を提案している(下記特許文献1参照)。また、(2)切土直後の地盤、あるいは一般の地盤を補強するための引張り補強体について提案している(下記特許文献2参照)。さらに、(3)橋梁改築に伴う橋台の構築工法およびその橋台構造物について提案している(下記特許文献3参照)。 |
Field of industrial application |
(In Japanese) 本発明は、河川や道路横断部等における橋梁の構築方法およびその橋梁構造物に関するものである。 |
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 (a)ジオテキスタイルと土嚢の壁面部材を用いて補強盛土を構築し、 (b)該補強盛土の盛り立てによる地盤沈下が収束した段階で基礎杭を施工し、 (c)前記補強盛土に上部に厚みを残す壁面工を施工し、 (d)前記補強盛土の対面する側にも同時に、ジオテキスタイルと土嚢の壁面部材を用いて補強盛土を構築し、 (e)該補強盛土の盛り立てによる地盤沈下が収束した段階で基礎杭を施工し、 (f)前記補強盛土に上部に厚みを残す壁面工を施工し、 (g)前記互いに対面する補強盛土にそれぞれ施工された前記壁面工間上に鉄筋コンクリートを打設した橋桁を設け、前記補強盛土と前記壁面工と前記橋桁とを一体化することを特徴とする橋梁の構築工法。 【請求項2】 (a)ジオテキスタイルと土嚢の壁面部材を用いて構築される補強盛土と、 (b)該補強盛土の盛り立てによる地盤沈下が収束した段階で施工される基礎杭と、 (c)前記補強盛土に施工される上部に厚みを残す壁面工と、 (d)ジオテキスタイルと土嚢の壁面部材を用いて前記補強盛土の対面する側にも同時に構築される補強盛土と、 (e)該補強盛土の盛り立てによる地盤沈下が収束した段階で施工される基礎杭と、 (f)前記補強盛土に施工される上部に厚みを残す壁面工と、 (g)前記互いに対面する補強盛土にそれぞれ施工された前記壁面工間上に鉄筋コンクリートを打設した橋桁とを具備し、前記補強盛土と前記壁面工と前記橋桁とを一体化することを特徴とする橋梁構造物。 |
IPC(International Patent Classification) |
|
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Registered |
Contact Information for " CONSTRUCTION METHOD FOR BRIDGE AND BRIDGE STRUCTURE THEREOF"
- Railway Technical Research Institute (In Japanese)情報管理部 知的財産担当
- URL: http://www.rtri.or.jp/eng/index.html
-
E-mail:
- Address: 2-8-38 Hikari-cho, Kokubunji-shi, Tokyo, Japan , 185-8540
- Fax: 042-573-7357