(In Japanese)パラテルフェニル化合物、その薬理学的に許容される塩、その製造方法及び用途
Patent code | P120007069 |
---|---|
File No. | J123 |
Posted date | Mar 26, 2012 |
Application number | P2009-531283 |
Patent number | P5408660 |
Date of filing | Sep 4, 2008 |
Date of registration | Nov 15, 2013 |
International application number | JP2008065999 |
International publication number | WO2009031627 |
Date of international filing | Sep 4, 2008 |
Date of international publication | Mar 12, 2009 |
Priority data |
|
Inventor |
|
Applicant |
|
Title | (In Japanese)パラテルフェニル化合物、その薬理学的に許容される塩、その製造方法及び用途 |
Abstract |
(In Japanese)本発明は、式(1)で示されるパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩及びその製造方法及び用途を提供する。 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基、環状アルキル基、アルコキシアルキル基、シロキシアルキル基、フェニル基又は炭素数3又は4のアルキレン基を表し、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素又は水酸基の保護基を表す。) 本発明によれば、化学合成により、腫瘍壊死因子(TNF)-α産生阻害活性を有する化合物を提供することができる。前記化合物は有害な作用もなく、自己免疫疾患、アレルギー疾患等の治療剤として有用である。 |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese)
|
Field of industrial application |
(In Japanese)
|
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 式(1)にて示されるパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩。 【化1】 (式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6の環状アルキル基、炭素数1~6のアルキル基に炭素数1~6のアルコキシ基が1個以上置換してなるアルコキシアルキル基、アルキル基の炭素数が1~6であるシロキシアルキル基又はフェニル基を表し、R1とR2とが結合して炭素数3又は4のアルキレン基を形成していてもよい。R3及びR4は、それぞれ独立に、水素、シリル基、アルキル基、アルコキシアルキル基、シロキシアルキル基又はアシル基を表す。) 【請求項2】 R1及びR2が、それぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基であり、R3及びR4が、それぞれ独立に、水素、炭素数1~4のアルキル基又はR5OCH2-(ここで、R5は炭素数1~4のアルキル基を表す)で示される基である、請求項1に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩。 【請求項3】 R3及びR4が、ともに水素であることを特徴とする、請求項2に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩。 【請求項4】 R3及びR4が、ともにR5OCH2-(ここで、R5は炭素数1~4のアルキル基を表す)で示される基であることを特徴とする、請求項2に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩。 【請求項5】 2',3',4,4''-テトラヒドロキシ-5',6'-ジメチルパラテルフェニル、又は4,4''-ジヒドロキシ-2',3'-ビス(メトキシメトキシ)-5',6'-ジメチルパラテルフェニルである、請求項1に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩。 【請求項6】 式(2)で示される化合物と、式(3)で示される有機ホウ素化合物とを反応させて式(4)で示されるパラテルフェニル化合物とし、必要に応じてR3’及び/又はR4’を脱離させることを特徴とする、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩の製造方法。 【化2】 (式(2)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6の環状アルキル基、炭素数1~6のアルキル基に炭素数1~6のアルコキシ基が1個以上置換してなるアルコキシアルキル基、アルキル基の炭素数が1~6であるシロキシアルキル基又はフェニル基を表し、R1とR2とが結合して炭素数3又は4のアルキレン基を形成していてもよい。R3’及びR4’はそれぞれ独立に、シリル基、アルキル基、アルコキシアルキル基、シロキシアルキル基又はアシル基を表し、R6及びR7は、それぞれ独立に脱離基を表す。) 【化3】 (式(3)中、R8はシリル基、アルキル基、アルコキシアルキル基、シロキシアルキル基又はアシル基を表す。) 【化4】 (式(4)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6の環状アルキル基、炭素数1~6のアルキル基に炭素数1~6のアルコキシ基が1個以上置換してなるアルコキシアルキル基、アルキル基の炭素数が1~6であるシロキシアルキル基又はフェニル基を表し、R1とR2とが結合して炭素数3又は4のアルキレン基を形成していてもよい。R3’及びR4’は、それぞれ独立に、シリル基、アルキル基、アルコキシアルキル基、シロキシアルキル基又はアシル基を表す。) 【請求項7】 式(2)で示される化合物が、式(5)の化合物に、シリル基、アルキル基、アルコキシアルキル基、シロキシアルキル基又はアシル基を導入することによって得られることを特徴とする、請求項6に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩の製造方法。 【化5】 (式(5)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基、炭素数3~6の環状アルキル基、炭素数1~6のアルキル基に炭素数1~6のアルコキシ基が1個以上置換してなるアルコキシアルキル基、アルキル基の炭素数が1~6であるシロキシアルキル基又はフェニル基を表し、R1とR2とが結合して炭素数3又は4のアルキレン基を形成していてもよい。R6及びR7は、それぞれ独立に脱離基を表す。) 【請求項8】 シリル基が3置換シリル基であり、アルキル基が炭素数1~6のアルキル基であり、アルコキシアルキル基が、炭素数1~6のアルキル基に炭素数1~6のアルコキシ基が1個以上置換してなるアルコキシアルキル基であり、シロキシアルキル基が炭素数1~6のアルキル基を有するシロキシ基であり、アシル基がアセチル基またはフェニルアセチル基であることを特徴とする、請求項6又は請求項7に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩の製造方法。 【請求項9】 R3’及びR4’が、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、又はR5OCH2-(ここで、R5は炭素数1~4のアルキル基を表す)で示される基であることを特徴とする、請求項6に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩の製造方法。 【請求項10】 R6及びR7が、それぞれ独立に、ハロゲン、アルキルスルホニルオキシ基(アルキルは置換されていてもよい)又はアリールスルホニルオキシ基(アリールは置換されていてもよい)であることを特徴とする、請求項6~請求項9のいずれか1項に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩の製造方法。 【請求項11】 R8が、tert-ブチルジメチルシリル基であることを特徴とする、請求項6~請求項10のいずれか1項に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩の製造方法。 【請求項12】 請求項2~請求項5のいずれか1項に記載のパラテルフェニル化合物又はその薬理学的に許容される塩を含有することを特徴とする、医薬。 【請求項13】 腫瘍壊死因子(TNF)-α産生阻害剤である、請求項12に記載の医薬。 【請求項14】 自己免疫疾患又はアレルギー疾患の治療剤である、請求項12に記載の医薬。 |
IPC(International Patent Classification) |
|
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Registered |
Contact Information for " (In Japanese)パラテルフェニル化合物、その薬理学的に許容される塩、その製造方法及び用途"
- Tokyo University of Agriculture Nodai Research Institute
- URL: https://www.nodai.ac.jp/nri/
-
E-mail:
- Address: 1-1-1, Sakuragaoka, Setagaya-ku,Tokyo,Japan , 156-8502
- Fax: 81-3-5477-2634