HYDROGEN PRODUCTION APPARATUS AND HYDROGEN PRODUCTION METHOD
Patent code | P120007539 |
---|---|
File No. | 12972 |
Posted date | May 15, 2012 |
Application number | P2007-070979 |
Publication number | P2007-314408A |
Patent number | P4936454 |
Date of filing | Mar 19, 2007 |
Date of publication of application | Dec 6, 2007 |
Date of registration | Mar 2, 2012 |
Priority data |
|
Inventor |
|
Applicant |
|
Title | HYDROGEN PRODUCTION APPARATUS AND HYDROGEN PRODUCTION METHOD |
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hydrogen production apparatus in which hydrogen production efficiency is improved by effectively applying a water permselective membrane to concentrate a hydrogen iodide aqueous solution. SOLUTION: The hydrogen production apparatus is provided with a Bunsen reaction apparatus for producing a sulfuric acid aqueous solution and the hydrogen iodide aqueous solution from iodine, sulfur dioxide and water, a hydrogen iodide concentrating and decomposing apparatus for decomposing hydrogen iodide after concentrating the hydrogen iodide aqueous solution to obtain hydrogen and iodine to be supplied to the Bunsen reaction apparatus and a sulfuric acid concentrating and decomposing apparatus for decomposing sulfuric acid after concentrating the sulfuric acid aqueous solution, wherein a water membrane separation apparatus 6 for membrane-separating water by passing the hydrogen iodide aqueous solution through the water permselective membrane is provided in the hydrogen iodide concentrating and decomposing apparatus. The water membrane separation apparatus 6 is provided with a heat supply instrument 26 for supplying heat to keep the temperature of the hydrogen iodide aqueous solution to be treated by the water permselective membrane to equal to or higher than a temperature at which iodine is precipitated. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese) 水を熱分解することによって水素を製造する方法として、IS(Iodine Sulfur)法が知られている(特許文献1参照)。IS法は、以下の3つの工程から構成されている。 ブンゼン反応は発熱反応であるが、ヨウ化水素濃縮分解工程におけるヨウ化水素の分解反応、硫酸濃縮分解工程における硫酸の分解反応および硫酸の分解によって生成した三酸化硫黄の分解反応は吸熱反応とされる。したがって、IS法を実現する場合には、ヨウ化水素濃縮分解工程および硫酸濃縮分解工程に熱エネルギーを投入する必要がある。 ヨウ化水素濃縮分解工程においてヨウ化水素水溶液を濃縮する際に、ヨウ化水素と水とが共沸するので、単なる蒸留法では共沸点を超えてヨウ化水素を濃縮することが困難となる。そこで、ヨウ化水素水溶液を循環操作して共沸条件の下で濃縮する手法が行われる。しかし、循環操作を行えば、循環操作しない場合に比べて余分な熱エネルギーが必要となり、結果として投入エネルギーの低下を実現することができない。 |
Field of industrial application |
(In Japanese) 本発明は、ヨウ素および二酸化硫黄を用いて水を熱分解することにより水素を製造する水素製造装置および水素製造方法に関するものである。 |
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 ヨウ素、二酸化硫黄および水から硫酸水溶液およびヨウ化水素水溶液を生成するブンゼン反応装置と、 前記ブンゼン反応装置によって得られたヨウ化水素水溶液を濃縮した後にヨウ化水素を分解し、製品としての水素と前記ブンゼン反応装置へ供給するヨウ素とを得るヨウ化水素濃縮分解装置と、 前記ブンゼン反応装置によって得られた硫酸水溶液を濃縮した後に硫酸を分解し、酸素と前記ブンゼン反応装置へ供給する二酸化硫黄とを得る硫酸濃縮分解装置と、を備え、 前記ヨウ化水素濃縮分解装置には、ヨウ化水素水溶液を水選択透過膜によって水分膜分離する水分膜分離装置が設けられた、水素製造装置において、 前記水分膜分離装置の上流側には、ヨウ素を析出させ除去するヨウ素除去装置が設けられ、 前記水分膜分離装置には、前記水選択透過膜によって処理されるヨウ化水素水溶液に対して、蒸発潜熱分の熱を供給する熱供給器が設けられ、 該熱供給器の熱源として海水を用いることを特徴とする水素製造装置。 【請求項2】 ヨウ素、二酸化硫黄および水から硫酸水溶液およびヨウ化水素水溶液を生成するブンゼン反応装置と、 前記ブンゼン反応装置によって得られたヨウ化水素水溶液を濃縮した後にヨウ化水素を分解し、製品としての水素と前記ブンゼン反応装置へ供給するヨウ素とを得るヨウ化水素濃縮分解装置と、 前記ブンゼン反応装置によって得られた硫酸水溶液を濃縮した後に硫酸を分解し、酸素と前記ブンゼン反応装置へ供給する二酸化硫黄とを得る硫酸濃縮分解装置と、を備え、 前記ヨウ化水素濃縮分解装置には、ヨウ化水素水溶液を水選択透過膜によって水分膜分離する水分膜分離装置が設けられた、水素製造装置において、 前記水分膜分離装置の上流側には、ヨウ化水素水溶液を濃縮するとともに、該ヨウ化水素水溶液中のヨウ素を除去する電気透析器が設けられ、 前記水分膜分離装置には、前記水選択透過膜によって処理されるヨウ化水素水溶液に対して、蒸発潜熱分の熱を供給する熱供給器が設けられ、 該熱供給器の熱源として海水を用いることを特徴とする水素製造装置。 【請求項3】 ヨウ素、二酸化硫黄および水から硫酸水溶液およびヨウ化水素水溶液を生成するブンゼン反応工程と、 前記ブンゼン反応工程によって得られたヨウ化水素水溶液を濃縮した後にヨウ化水素を分解し、製品としての水素と前記ブンゼン反応工程へ供給するヨウ素とを得るヨウ化水素濃縮分解工程と、 前記ブンゼン反応工程によって得られた硫酸水溶液を濃縮した後に硫酸を分解し、酸素と前記ブンゼン反応工程へ供給する二酸化硫黄とを得る硫酸濃縮分解工程と、を備え、 前記ヨウ化水素濃縮分解工程には、ヨウ化水素水溶液を水選択透過膜によって水分膜分離する水分膜分離工程が設けられた、水素製造方法において、 前記水分膜分離工程の上流側には、ヨウ素を析出させ除去するヨウ素除去工程が設けられ、 前記水分膜分離工程には、前記水選択透過膜によって処理されるヨウ化水素水溶液に対して、蒸発潜熱分の熱を供給する熱供給工程が設けられ、 該熱供給工程の熱源として海水を用いることを特徴とする水素製造方法。 【請求項4】 ヨウ素、二酸化硫黄および水から硫酸水溶液およびヨウ化水素水溶液を生成するブンゼン反応工程と、 前記ブンゼン反応工程によって得られたヨウ化水素水溶液を濃縮した後にヨウ化水素を分解し、製品としての水素と前記ブンゼン反応工程へ供給するヨウ素とを得るヨウ化水素濃縮分解工程と、 前記ブンゼン反応工程によって得られた硫酸水溶液を濃縮した後に硫酸を分解し、酸素と前記ブンゼン反応工程へ供給する二酸化硫黄とを得る硫酸濃縮分解工程と、を備え、 前記ヨウ化水素濃縮分解工程には、ヨウ化水素水溶液を水選択透過膜によって水分膜分離する水分膜分離工程が設けられた、水素製造方法において、 前記水分膜分離工程の上流側には、ヨウ化水素水溶液を濃縮する工程と、該ヨウ化水素水溶液中のヨウ素を除去する工程が設けられ、 前記水分膜分離工程には、前記水選択透過膜によって処理されるヨウ化水素水溶液に対して、蒸発潜熱分の熱を供給する熱供給工程が設けられ、 該熱供給工程の熱源として海水を用いることを特徴とする水素製造方法。 |
IPC(International Patent Classification) |
|
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Registered |
Contact Information for " HYDROGEN PRODUCTION APPARATUS AND HYDROGEN PRODUCTION METHOD"
- Japan Atomic Energy Agency (In Japanese)研究連携成果展開部 知的財産管理・利用促進課
- URL: http://www.jaea.go.jp/english/
-
E-mail:
- Address: 2-4 Shirane Shirakata, Tokai-mura, Naka-gun, Ibaraki, Japan , 319-1195
- Fax: 81-29-284-3679