1,4-DIHYDROXY-2-NAPHTHOIC ACID DERIVATIVE
Patent code | P160012815 |
---|---|
File No. | (S2014-1115-N0) |
Posted date | Mar 3, 2016 |
Application number | P2015-121500 |
Publication number | P2016-020339A |
Date of filing | Jun 16, 2015 |
Date of publication of application | Feb 4, 2016 |
Priority data |
|
Inventor |
|
Applicant |
|
Title |
1,4-DIHYDROXY-2-NAPHTHOIC ACID DERIVATIVE
|
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a stable novel compound having bifidobacteria growth action. SOLUTION: The present invention relates to a compound represented by formula (I), where R1 and R2 independently represent a hydrogen atom or a group which can be hydrolysed by an enzyme in vivo; and at least one of R1 and R2 is not a hydrogen atom, or salt thereof. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese) 1,4-ジヒドロキシ-2-ナフトエ酸(1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid:DHNA)は、従来から染料、顔料及び感光材料等、工業材料として用いられてきた。近年、DHNAがプロピオン酸菌培養液から発見され、ビフィズス菌増殖因子やビタミンK前駆体であることが報告され(特許文献1、2、非特許文献1)、プロピオン酸菌培養液から精製、濃縮されたDHNA分画は腸内フローラの改善、代謝性骨疾患の予防等に有効であり(特許文献3)、他にもIBS(炎症性腸疾患)、ヘリコバクター・ピロリ菌除菌、アレルギー、骨粗鬆症に有効であると考えられ、健康食品や医薬の分野で注目されている。 |
Field of industrial application |
(In Japanese) 本発明は、腸内フローラの改善に有効なビフィズス菌の増殖作用を有する1,4-ジヒドロキシ-2-ナフトエ酸誘導体に関する。詳しくは、本発明は安定化された1,4-ジヒドロキシ-2-ナフトエ酸(DHNA)誘導体に関し、さらに詳しくは、1)DHNA水酸基の硫酸エステル、DHNA水酸基のグルクロン酸化化合物及びグルコシル化化合物、2)これらの化合物を含有する医薬や食品に関する。 |
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 式(I): 【化1】 (省略) [式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子又は生体内で酵素により加水分解し得る基であり;R1及びR2の少なくとも一方が水素原子ではない。] で表される化合物又はその塩。 【請求項2】 生体内で酵素により加水分解し得る基が、グリコシル基又はオキソ酸基である請求項1に記載の化合物又はその塩。 【請求項3】 生体内で酵素により加水分解し得る基が、 【化2】 (省略) [式中、*は結合部位を示す。] からなる群より選ばれる基である請求項1に記載の化合物又はその塩。 【請求項4】 生体内で酵素により加水分解し得る基が、 【化3】 (省略) [式中、*は結合部位を示す。] からなる群より選ばれる基である請求項1に記載の化合物又はその塩。 【請求項5】 請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有してなる医薬。 【請求項6】 ビフィズス菌増殖剤である請求項5に記載の医薬。 【請求項7】 腸内フローラ改善剤である請求項5に記載の医薬。 【請求項8】 請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有してなる食品。 【請求項9】 植物の組織培養培地に1,4-ジヒドロキシ-2-ナフトエ酸(DHNA)を添加し培養することを特徴とする 式(I): 【化4】 (省略) [式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子又は生体内で酵素により加水分解し得る基であり;R1及びR2の少なくとも一方が水素原子ではない。] で表される化合物またはその塩の製造方法。 【請求項10】 植物がグリコシルトランスフェラーゼを発現している植物である請求項9に記載の製造方法。 【請求項11】 DHNAがDHNAを産生する微生物を培養して得られた培養液由来のものである請求項9又は10に記載の製造方法。 |
IPC(International Patent Classification) |
|
F-term |
|
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Published |
Contact Information for " 1,4-DIHYDROXY-2-NAPHTHOIC ACID DERIVATIVE"
- University of Occupational and Environmental Health (In Japanese)産学連携・知的財産本部
- URL: https://www.uoeh-u.ac.jp/english.html
-
E-mail:
- Address: 1-1, Iseigaoka, Yahata-nishi-ku, Kitakyushu, Fukuoka, Japan , 807-8555