TOP > 国内特許検索 > 植物系材料の成形体の製造方法及びその成形体
木材や竹等の植物系材料は、再生産が可能であり、埋蔵資源である石油を原料として作られるプラスチックに替わる材料として、最近、注目されている材料である。該植物系材料を、所定の三次元形状に成形するために、先行技術として、例えば、圧縮成形木材及びそれを用いた電子機器の外装材に関して、板状の木材を金型で加圧して成形する方法(特許文献1)、が提案されている。
また、他の先行技術として、例えば、圧縮木材の成形方法として、棒状の木材を金型で加圧して成形する方法(特許文献2)、木質系の熱硬化性樹脂成形材料の成形方法として、粉末化した木材に樹脂を混入して流動性を持たせ、これを金型に流し込み、冷却・固化させる方法(特許文献3)、等が提案されている。
しかしながら、板状の木材や棒状の木材を、金型で加圧して成形する方法では、材料を構成する細胞が、加圧により圧縮されることを利用して木材を変形させるため、その変形量に制約があり、製作可能な形状が限定されるという問題がある。また、木材粉末を原材料とする方法では、木材の粉末化に多大な時間とエネルギーを要し、更に、混入する樹脂の使用によって、環境負荷が増大するという問題がある。
これまで、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、上記従来技術の諸問題を解決するとともに、木材や竹等の植物系材料を、特殊な装置及び工程、化学薬品等を用いることなく、簡便な手段及び方法で、効率よく所望の形状に成形することを可能とする新しい植物系材料の成形体の製造技術の開発を行って来た。
その過程で、本発明者らは、植物系材料を金型に供給し、プレス手段で加圧し、金型内の所定の自由空間に材料を移動させ、構成細胞間に剪断力を作用させ、細胞の位置関係を変化させて変形させ、金型内の上記空間に充填し、圧縮力を加え、賦形して一体化し、例えば、深底構造等を有する成形体とすることにより、簡便な装置及び工程により、三次元形状の所望の形状に成形する方法を既に提案している(特許文献4、非特許文献1)。
しかし、先に提案した、深底構造等を有する成形体の成形技術には、作製可能な成形体の形状及び繊維配向の制御が制限されるという問題点があり、当技術分野においては、成形体の形状及び繊維配向の制御が制限されることがなく、上記諸問題を解決することを可能とする新しい植物系材料の成形体の製造技術及びその製品を開発することが強く要請されていた。
本発明は、植物系材料の成形体の製造方法及びその成形体に関するものであり、更に詳しくは、植物系材料を、型に供給して直接的に加圧し、型内の所定の自由空間に材料を移動させ、該材料を構成する細胞に剪断力を作用させて、その位置関係を変化させて流動させ、型内の上記自由空間に充填し、該材料に間接的に圧縮力を加え、賦形して一体化することにより、所望の薄肉形状の成形体を作製する、該成形体の製造方法及びその製品に関するものである。本発明は、再生産可能な資源として、その活用が高く期待されている木材や竹等の植物系材料を、化学薬品等を使用することなく、簡便な装置及び工程により、三次元形状の薄肉成形体を作製することを可能とする、植物系材料の成形体の新規製造技術及びその製品を提供するものである。
※ 画像をクリックすると拡大します。