TOP > 国内特許検索 > 植物の耐病性、耐塩性及び生産性を向上させる方法、並びにその利用
植物は、動物と異なる独自の生体防御システムを進化させてきた。例えば、微生物の細胞表層多糖及び分泌物質、植物の細胞壁構成多糖の断片、並びにペプチド等の物質がいわゆるエリシターとして作用し、様々な生体防御関連遺伝子の発現及び抗菌性物質(フィトアレキシン)の合成、並びに細胞壁構造の変化といった感染防御応答を起動させることが知られている。上述した植物細胞における感染防御応答は、細胞膜に存在するレセプターが、エリシター活性を有する分子(エリシター因子)を特異的に認識することで開始すると考えられている。例えば微生物由来のエリシター因子は、微生物固有の分子パターンという意味で、MAMPs(Microbe-Associated Molecular Patterns)と呼ばれる。また、植物自身もエリシター因子を放出し、当該エリシター因子を受容体によって認識し、免疫応答を増幅していると考えられている。このような内生エリシターは、DAMPs(Damage-Associated Molecular Patterns)と呼ばれる。
これまでエリシター因子を利用して耐病性を向上させた植物の開発が試みられている。例えば、特許文献1には、植物細胞においてキチン特異的にHR細胞死等の防御応答反応をより強く誘導できるキメラ遺伝子及び当該遺伝子を形質転換した植物が広範囲の病原菌に存在する物質を認識して強い防御応答反応又は病害抵抗性反応を引き起こすことが報告されている。また、特許文献2には、種々のエリシター因子を植物に形質転換して、病原体に対する耐性を付与する技術が記載されている。さらに、近年、シロイヌナズナの内生エリシターであるAtPep1の前駆体遺伝子PROPEP1遺伝子を過剰発現させることで耐塩性が向上することも報告されている(非特許文献1)。
本発明は、植物の耐病性、耐塩性及び生産性を向上させる方法、並びにその利用に関する。