PLANT DISEASE INHIBITOR AND PLANT DISEASE INHIBITING METHOD
Patent code | P200017334 |
---|---|
File No. | H30-057 |
Posted date | Dec 17, 2020 |
Application number | P2019-056251 |
Publication number | P2019-167338A |
Date of filing | Mar 25, 2019 |
Date of publication of application | Oct 3, 2019 |
Priority data |
|
Inventor |
|
Applicant |
|
Title | PLANT DISEASE INHIBITOR AND PLANT DISEASE INHIBITING METHOD |
Abstract |
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an agent having a plant disease inhibitory effect that is stable even in contact with water and has high safety. SOLUTION: A plant disease inhibitor is prepared that contains iron oxide with a specific surface (BET) of 70-200 m2/g . It is preferable that it is iron oxide that produces radical species, the iron oxide is hematite (ALPHA-Fe2O3) or geothite (ALPHA-FeOOH), and the plant is a cruciferous plant or solanaceous plant. |
Outline of related art and contending technology |
(In Japanese) 植物の病害防除においては、いわゆる農薬として非天然性の有機化合物が主として使用されている。しかしながら、薬剤耐性菌の出現、人畜に対する安全性、及び環境への影響があるため、栽培法の改良及び工夫、病害抵抗性品種の作出、有用微生物の利用、特定波長の光照射、あるいは有機質農業資材の活用等の総合的な病害防除方法の研究が盛んに行われている。 植物は、病原菌の感染、害虫の摂食、紫外線照射、凍結、乾燥等の外部からのシグナルを受けて、植物体内の免疫作用が働き、病害防除作用を発揮することが知られている。具体的には、植物病原菌のエリシターが植物細胞表面のレセプターに結合すると、NADPHオキシダーゼの活性化等を経て、サリチル酸やジャスモン酸等がシグナル伝達物質となり、病害抵抗性遺伝子の発現を誘導して病害を抑制すると考えられている。そこで近年、こうした植物生来の免疫作用を高めて病害を抑制する方法が知られている。 植物自体の免疫作用を高めて病害を抑制する方法に関し、たとえば、BET比表面積が100~400m2/gの範囲内である酸化マグネシウムを含むことを特徴とする植物病害防除剤(特許文献1参照)が開示されている。かかる方法は、酸化マグネシウムにおける、その触媒活性の一つである水素原子の引き抜き作用を利用して植物生来の免疫作用を高める技術である。また、酸化マグネシウムが、トマトの青枯れ病に対して抵抗誘導性を示すこと(非特許文献1参照)が開示されている。 さらに、非晶質及び/又は微結晶性のケイ素及びリン含有酸化鉄を含む植物保護剤を施用する工程を備えた、植物病害の防除方法(特許文献2参照)が開示されている。かかる方法は、レプトスリックス属細菌等の鉄酸化細菌によって生成された非晶質及び/又は微結晶性のケイ素及びリン含有酸化鉄によって病害を防除するというものである。 また、酸化銅(I)及び/又は塩基性硫酸銅、及び、アンモニウム塩であるクエン酸三アンモニウム等を配合してなる農薬水和性組成物が開示されている(特許文献3参照)。 |
Field of industrial application |
(In Japanese) 本発明は、植物病害の抑制剤及び植物病害の抑制方法に関する。 |
Scope of claims |
(In Japanese) 【請求項1】 比表面積(BET)が70~200m2/gである酸化鉄を含有することを特徴とする植物病害の抑制剤。 【請求項2】 酸化鉄が、ケイ素及びリン酸を含まないことを特徴とする請求項1記載の植物病害の抑制剤。 【請求項3】 酸化鉄が、ヘマタイト(ALPHA-Fe2O3)、又はゲータイト(ALPHA-FeOOH)であることを特徴とする請求項1又は2記載の植物病害の抑制剤。 【請求項4】 界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか記載の植物病害の抑制剤。 【請求項5】 植物がアブラナ科植物、ナス科植物、ヒガンバナ科植物、イネ科植物、キク科植物、ウリ科植物、マメ科植物、ヒユ科植物、バラ科植物、トウダイグサ科植物、バショウ科植物、ムラサキ科植物、ヤシ科植物、モクセイ科植物であることを特徴とする請求項1~4のいずれか記載の植物病害の抑制剤。 【請求項6】 植物病害が、アブラナ科植物の根こぶ病、黒腐病、若しくは萎黄病、又はナス科植物の萎ちょう病、青枯病、灰色カビ病、かいよう病、黒あざ病、そうか病、疫病、若しくは炭そ病であることを特徴とする請求項1~5のいずれか記載の植物病害の抑制剤。 【請求項7】 請求項1~6のいずれか記載の植物病害の抑制剤を用いることを特徴とする植物病害の抑制方法。 |
IPC(International Patent Classification) |
|
F-term | |
Drawing
※Click image to enlarge. |
|
State of application right | Published |
Contact Information for " PLANT DISEASE INHIBITOR AND PLANT DISEASE INHIBITING METHOD"
- Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd.
- URL: http://www.tlo.sangaku.yamaguchi-u.ac.jp/
-
E-mail:
- Address: Collaborative Research Center, Yamaguchi University,Tokiwadai 2-16-1, Ube, Yamaguchi 755-8611, Japan , 755-8611
- Fax: 81-836-22-9771