新規微細藻類、及びその使用
国内特許コード | P200017364 |
---|---|
整理番号 | AF30-04WO |
掲載日 | 2020年12月22日 |
出願番号 | 特願2019-557254 |
出願日 | 平成30年11月28日(2018.11.28) |
国際出願番号 | JP2018043696 |
国際公開番号 | WO2019107385 |
国際出願日 | 平成30年11月28日(2018.11.28) |
国際公開日 | 令和元年6月6日(2019.6.6) |
優先権データ |
|
発明者 |
|
出願人 |
|
発明の名称 | 新規微細藻類、及びその使用 |
発明の概要 | イデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)に属する藻類であって、2倍体の細胞形態と、1倍体の細胞形態と、を有する、藻類。イデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)に属する藻類又はその抽出物を含む、栄養成分組成物。 |
従来技術、競合技術の概要 |
微細藻類は、陸上植物と比較して、高い二酸化炭素固定能力を有すること、及び農産物と生育場所が競合しないことから、いくつかの種は、大量培養されて、飼料、機能性食品、化粧品材料等として産業的に利用されている。 一方、単細胞原始紅藻であるイデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)に属する藻類は、硫酸酸性温泉において優先増殖する。イデユコゴメ綱には、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、シアニジウム(Cyanidium)属、及びガルデリア(Galdieria)属があるが(非特許文献1)、1倍体のものとしてはシアニディオシゾン・メロラエ(Cyanidioschyzon merolae)のみが知られている(非特許文献2)。シアニディオシゾン・メロラエは、強固な細胞壁をもたない(非特許文献1、2)。 |
産業上の利用分野 |
本発明は、新規微細藻類、及びその使用に関する。より具体的には、新規微細藻類、及び1倍体である前記微細藻類の製造方法等に関する。また、本発明は、栄養成分組成物、及び栄養成分の製造方法に関する。 |
特許請求の範囲 |
【請求項1】 イデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)に属する藻類であって、2倍体の細胞形態と、1倍体の細胞形態と、を有する、藻類。 【請求項2】 前記1倍体の細胞形態が、pH7の条件下で、その細胞が破裂する、請求項1に記載の藻類。 【請求項3】 リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ大サブユニット遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4に記載の塩基配列と90%以上の同一性を有する、請求項1又は2に記載の藻類。 【請求項4】 シアニジウム・エスピー(Cyanidium sp.)YFU3株(FERM BP-22334)、シアニジウム・エスピー(Cyanidium sp.)HKN1株(FERM BP-22333)、及びこれらの変異株からなる群より選択される、請求項3に記載の藻類。 【請求項5】 形質転換体である、請求項1~4のいずれか一項に記載の藻類。 【請求項6】 前記形質転換体が、セルフクローニングにより作製されたものである、請求項5に記載の藻類。 【請求項7】 前記1倍体の細胞形態である、請求項1~6のいずれか一項に記載の藻類。 【請求項8】 (a)請求項1~6のいずれか一項に記載の藻類であって、2倍体の細胞形態の細胞を培養する工程と、 (b)前記培養中に生じた1倍体の細胞形態の細胞を単離する工程と、 を含む、1倍体の藻類の製造方法。 【請求項9】 前記工程(a)の培養を、温度30~50℃、pH1.0~5.0、及びCO2濃度1~3%の条件下で行う、請求項8に記載の1倍体の藻類の製造方法。 【請求項10】 請求項1~7のいずれか一項に記載の藻類を含む藻類培養物であって、 前記藻類培養物に含まれる全藻類の細胞数における、前記1倍体の細胞形態の藻類の細胞数の割合が、70~100%である、藻類培養物。 【請求項11】 請求項1~7のいずれか一項に記載の藻類を、乾燥膨潤処理した、低温処理物。 【請求項12】 イデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)に属する藻類又はその抽出物を含む、栄養成分組成物。 【請求項13】 前記藻類が、1倍体の藻類である、請求項12に記載の栄養成分組成物。 【請求項14】 前記藻類が、pH7の条件下で、その細胞が破裂する藻類である、請求項12又は13に記載の栄養成分組成物。 【請求項15】 前記藻類が、シアニディオシゾン属(Cyanidioschyzon)に属する藻類である、請求項12~14のいずれか一項に記載の栄養成分組成物。 【請求項16】 前記藻類が、請求項1~7のいずれか一項に記載の藻類である、請求項12~14のいずれか一項に記載の栄養成分組成物。 【請求項17】 前記藻類が、少なくとも1種の栄養成分の細胞内含有量が高められた形質転換体である、請求項12~16のいずれか一項に記載の栄養成分組成物。 【請求項18】 前記形質転換体が、セルフクローニングにより製造されたものである、請求項17に記載の栄養成分組成物。 【請求項19】 アミノ酸類、ビタミン類、タンパク質、脂質、及び食物繊維からなる群より選択される少なくとも1種の栄養成分を含む、請求項12~18のいずれか一項に記載の栄養成分組成物。 【請求項20】 請求項12~19のいずれか一項に記載の栄養成分組成物を含む、食品。 【請求項21】 機能性食品、又は栄養補助食品である、請求項20に記載の食品。 【請求項22】 請求項12~19のいずれか一項に記載の栄養成分組成物を含む、飼料又はペットフード。 【請求項23】 請求項12~19のいずれか一項に記載の栄養成分組成物を含む、化粧品。 【請求項24】 (a)イデユコゴメ綱(Cyanidiophyceae)に属する藻類の細胞を破壊して細胞破壊物を得る工程と、 (b)前記細胞破壊物から少なくとも1種の栄養成分を分離する工程と、 を含む栄養成分の製造方法。 【請求項25】 前記栄養成分が、アミノ酸類、ビタミン類、タンパク質、脂質、及び食物繊維からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項24に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項26】 前記アミノ酸類が、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、シスチン、フェニルアラニン、チロシン、スレオニン、トリプトファン、バリン、アルギニン、ヒスチジン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン、及びγ-アミノ酪酸からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項25に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項27】 前記ビタミン類が、ビタミンA、β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK1、ビタミンK2、ナイアシン、イノシトール、葉酸、及びビオチンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項25に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項28】 前記藻類が、1倍体の藻類である、請求項24~27のいずれか一項に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項29】 前記藻類が、pH7の条件下で、その細胞が破裂する藻類である、請求項24~28のいずれか一項に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項30】 前記藻類が、シアニディオシゾン属(Cyanidioschyzon)に属する藻類である、請求項24~29のいずれか一項に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項31】 前記藻類が、請求項1~7のいずれか一項に記載の藻類である、請求項24~29のいずれか一項に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項32】 前記藻類が、少なくとも1種の栄養成分の細胞内含有量が高められた形質転換体である、請求項24~30のいずれか一項に記載の栄養成分の製造方法。 【請求項33】 前記形質転換体が、セルフクローニングにより製造されたものである、請求項32に記載の栄養成分の製造方法。 |
国際特許分類(IPC) |
|
Fターム |
|
出願権利状態 | 公開 |
参考情報 (研究プロジェクト等) | CREST 藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出 領域 |
『 新規微細藻類、及びその使用』に関するお問合せ
- 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 知的財産マネジメント推進部
- URL: http://www.jst.go.jp/chizai/
-
E-mail:
- Address: 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3
- TEL: 03-5214-8486
- FAX: 03-5214-8417