国内特許検索
該当件数 713件
No. | 出願番号 ▲▼ |
特許番号 ▲▼ |
発明の名称 ▲▼ |
掲載日 ▲▼ |
更新日 ▲▼ |
データ提供機関 ▲▼ |
---|---|---|---|---|---|---|
201 | 特願2009-195857 | 特許第5474448号 | 変異バチルス属細菌 | 2011/04/13 | 2018/01/25 | 立教大学 |
202 | 特願2009-249825 | 特許第5649103号 |
シアニジウム類由来のCa2+/H+アンチポーター遺伝子を用いた耐性植物体の作出方法及び該遺伝子の用途
|
2011/05/25 | 2018/01/25 | 立教大学 |
203 | 特願2009-505252 | 特許第5126907号 | 抗生物質によるタンパク質の転写・分解二重制御法 | 2011/07/13 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
204 | 特願2009-506352 | 特許第5089680号 | 形質転換植物、形質転換細胞、タンパク質生産キットおよびタンパク質の生産方法 | 2011/07/13 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
205 | 特願2009-512912 | 特許第5070283号 | ウイルスベクターおよびその利用 | 2011/07/13 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
206 | 特願2009-512948 | 特許第4998809号 | 植物の鉄欠乏耐性を向上させるポリペプチドおよびその利用 | 2011/07/13 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
207 | 特願2009-525286 | 特許第5137266号 | 抗原濃度測定法 | 2011/07/13 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
208 | 特願2009-541115 | 特許第5344621号 |
糖度が向上した植物体を作出するための組成物及びその利用
|
2011/07/13 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
209 | 特願2009-542597 | 特許第5405312号 | 低分子RNAによる細胞または人工細胞モデルでの翻訳制御システム | 2011/07/14 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
210 | 特願2009-543774 | 特許第5099856号 | 代謝症候群の治療もしくは予防剤、検査方法、検査薬、及び代謝症候群の治療薬の候補化合物のスクリーニング方法 | 2011/07/14 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
211 | 特願2009-081497 | 特許第5783504号 | 胎生プログラミングに対する影響を評価するための方法 | 2011/08/18 | 2018/01/25 | 国立環境研究所(NIES) |
212 | 特願2009-547074 | 特許第5297389号 | アレルギー性疾患のバイオマーカーおよびその利用 | 2012/04/27 | 2018/01/25 | 富山大学 |
213 | 特願2009-174692 | 特許第5522717号 |
アトピー性皮膚炎の検出方法および予防・治療剤のスクリーニング方法
|
2012/05/01 | 2018/01/25 | 佐賀大学 |
214 | 特願2009-281486 | 特許第5083571号 |
黄色ブドウ球菌の遺伝子型別分類法およびこれに用いるプライマーセット
|
2014/11/12 | 2018/01/25 | 愛知県 |
215 | 特願2009-542477 | 特許第4940311号 | 光クロスリンク能を有する光応答性人工ヌクレオチド | 2016/03/10 | 2018/01/25 | 科学技術振興機構(JST) |
216 | 特願2009-029181 | 特許第5504514号 |
L-アスパラギン酸製造方法
|
2009/12/04 | 2018/01/29 | 島根大学 |
217 | 特願2009-208272 | 特許第5522435号 |
MXD3遺伝子の発現阻害による肥満の抑制
|
2010/06/18 | 2018/01/29 | 三重大学 |
218 | 特願2009-192615 | 特許第5727694号 | C型肝炎の治療効果を予測するためのマーカー及びC型肝炎の治療効果の予測を行う方法並びにC型肝炎の予防又は治療剤 | 2011/04/06 | 2018/01/29 | 名古屋市立大学 |
219 | 特願2009-025607 | 特許第5716257号 | 胆管癌特異的糖鎖エピトープを認識するモノクローナル抗体 | 2011/04/07 | 2018/01/29 | 熊本大学 |
220 | 特願2009-051454 | 特許第5540370号 | マラリア原虫人工染色体 | 2011/04/08 | 2018/01/29 | 三重大学 |
221 | 特願2009-031277 | 特許第5413949号 | ドライイースト製造用組成物 | 2011/04/13 | 2018/01/29 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
222 | 特願2009-088239 | 特許第5747370号 |
高病原性口腔細菌の高感度検出法
|
2011/04/13 | 2018/01/29 | 浜松医科大学 |
223 | 特願2009-507454 | 特許第5634710号 | タンパク質産生用およびウイルス増殖用の培地 | 2011/08/18 | 2018/01/29 | 岡山大学 |
224 | 特願2009-032763 | 特許第4621926号 | 酵素基質修飾ヌクレオシド三リン酸、核酸プローブ、マルチラベル化核酸プローブ、マルチラベル化核酸プローブの製造方法および標的核酸の検出方法 | 2011/11/28 | 2018/01/29 | 九州大学 |
225 | 特願2009-536987 | 特許第5283044号 |
目的遺伝子を染色体外で高度に増幅させるためのベクターおよびその利用
|
2012/11/01 | 2018/01/29 | 広島大学 |
226 | 特願2009-541129 | 特許第5403516号 |
エンドトキシンの濃度測定方法および濃度測定用キット
|
2012/11/01 | 2018/01/29 | 広島大学 |
227 | 特願2009-550561 | 特許第5652850号 |
核酸結合蛋白質アッセイ法およびキット
|
2012/11/01 | 2018/01/29 | 広島大学 |
228 | 特願2008-034640 | 特許第4883532号 |
組換え酵素を用いた遺伝子増幅方法
|
2010/08/31 | 2018/01/30 | 九州大学 |
229 | 特願2008-545466 | 特許第5403324号 |
タンパク質又は遺伝子導入用試薬
|
2010/10/21 | 2018/01/30 | 早稲田大学 |
230 | 特願2008-307030 | 特許第4911639号 | バイオセンシング方法及び固定化方法 | 2011/04/11 | 2018/01/30 | 早稲田大学 |
231 | 特願2008-066299 | 特許第5311539号 | 形質転換植物及びその作出方法 | 2011/08/18 | 2018/01/30 | 岡山県農林水産総合センター |
232 | 特願2008-217335 | 特許第5115982号 | 小麦加工製品の改質剤及び小麦加工製品の製造方法 | 2012/03/26 | 2018/01/30 | 東京農業大学 |
233 | 特願2008-106642 | 特許第4814904号 | 核酸類の配列選択的な精製方法 | 2011/03/31 | 2018/01/31 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
234 | 特願2003-057426 | 特許第3849022号 | 植物のアルミニウム応答性リンゴ酸輸送体の遺伝子及び当該遺伝子がコードする蛋白質 | 2011/08/18 | 2018/01/31 | 岡山大学 |
235 | 特願2004-059900 | 特許第3972106号 |
ゲノムライブラリー作製方法、および同方法により作製されたゲノムライブラリー
|
2011/08/18 | 2018/01/31 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 |
236 | 特願2008-505081 | 特許第5093100号 |
インフルエンザ感染阻害ペプチド、インフルエンザウイルス感染阻害剤、リポソーム、インフルエンザ予防・治療剤
|
2010/01/22 | 2018/02/02 | 慶應義塾大学 |
237 | 特願2008-261830 | 特許第5572800号 |
LiverX受容体β特異的RNAコアクチベーター
|
2010/06/25 | 2018/02/02 | 群馬大学 |
238 | 特願2008-151573 | 特許第5419196号 |
雄性不稔ネギ属植物及びそれに由来する細胞ならびにその作製方法
|
2011/03/24 | 2018/02/02 | 山口TLO |
239 | 特願2008-274887 | 特許第5540343号 | 小児てんかん患者における急性脳炎または急性脳症の罹患リスク判定データの取得方法およびその利用 | 2010/01/12 | 2018/02/05 | 岡山大学 |
240 | 特願2008-503737 | 特許第4940477号 |
OASIS遺伝子欠損マウス
|
2010/01/22 | 2018/02/05 | 広島大学 |
241 | 特願2008-050760 | 特許第5257880号 | 植物由来高重合度フルクタン合成スクロース:フルクタン-6-フルクトシルトランスフェラーゼ遺伝子 | 2010/03/05 | 2018/02/05 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
242 | 特願2008-216601 | 特許第5652842号 | 環状二本鎖DNAおよびそれを用いたDNAの増幅方法 | 2010/04/09 | 2018/02/05 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
243 | 特願2008-226016 | 特許第5783503号 | 外来遺伝子を導入しない、非遺伝子組換えの遺伝子欠損株とその作製および選抜方法 | 2010/04/09 | 2018/02/05 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
244 | 特願2008-268841 | 特許第5652843号 | DNA増幅法 | 2010/06/04 | 2018/02/05 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
245 | 特願2008-294487 | 特許第5540367号 |
シャペロニン変異体およびこれをコードするDNA
|
2011/04/11 | 2018/02/05 | タマティーエルオー |
246 | 特願2008-186385 | 特許第5538691号 | RNA-蛋白質相互作用モチーフを利用した蛋白質応答翻訳制御システム | 2011/07/08 | 2018/02/06 | 科学技術振興機構(JST) |
247 | 特願2008-297752 | 特許第5308787号 | 機能性RNA-蛋白質複合体の分子デザイン | 2011/07/08 | 2018/02/06 | 科学技術振興機構(JST) |
248 | 特願2008-505175 | 特許第4975733号 | プルキンエ細胞指向性ウイルスベクター | 2011/07/11 | 2018/02/06 | 科学技術振興機構(JST) |
249 | 特願2008-554030 | 特許第5774809号 |
種子収量が向上した植物
|
2011/07/11 | 2018/02/06 | 科学技術振興機構(JST) |
250 | 特願2007-528129 | 特許第4862160号 | 脂肪細胞の炎症性変化を抑制する物質のスクリーニング方法 | 2010/11/04 | 2018/02/07 | 東京医科歯科大学 |
251 | 特願2007-315966 | 特許第5661984号 | 直鎖状化合物伸長用基板および方法 | 2011/07/06 | 2018/02/07 | 群馬大学 |
252 | 特願2007-031487 | 特許第4019155号 |
グルタミン酸脱炭酸酵素、グルタミン酸脱酸素酵素をコードするDNA、グルタミン酸脱炭酸酵素が発現可能な形態で導入された微生物、グルタミン酸脱炭酸酵素の製造方法、および、トランスジェニック植物
|
2007/08/08 | 2018/02/08 | 島根大学 |
253 | 特願2007-035778 | 特許第5070544号 |
形質転換イネ、血圧降下をもたらす米、および、イネ用ベクター
|
2008/03/28 | 2018/02/08 | 島根大学 |
254 | 特願2007-032018 | 特許第5476559号 | リン酸化酵素の新規基質ポリペプチド | 2008/08/22 | 2018/02/08 | 九州大学 |
255 | 特願2007-260213 | 特許第5476536号 | 乳癌の放射線治療による晩期副作用の発症を予測する方法 | 2009/12/11 | 2018/02/08 | 放射線医学総合研究所 |
256 | 特願2007-270700 | 特許第4761265号 |
核酸合成を促進する化合物を含む組成物およびその利用、並びに当該化合物の製造方法
|
2010/02/05 | 2018/02/08 | 甲南大学 |
257 | 特願2007-078642 | 特許第5223086号 |
血管内皮増殖因子結合性アプタマー
|
2010/06/11 | 2018/02/08 | 東京農工大学 |
258 | 特願2007-521205 | 特許第4997508号 |
イネの粒長を制御するLk3遺伝子およびその利用
|
2010/08/31 | 2018/02/08 | 九州大学 |
259 | 特願2007-548042 | 特許第4982869号 |
LMP2を用いた子宮平滑筋肉腫の検出
|
2011/08/18 | 2018/02/08 | 信州大学 |
260 | 特願2007-526861 | 特許第4887505号 | 癌の転移性及び浸潤能の検査方法 | 2011/08/18 | 2018/02/08 | 浜松医科大学 |
261 | 特願2007-549752 | 特許第4961595号 |
CLEC-2シグナル伝達により止血疾患を治療するための組成物および方法
|
2012/10/04 | 2018/02/08 | 山梨大学 |
262 | 特願2007-015630 | 特許第5055543号 |
新規癌検出方法、癌検出器具、および癌検出キット
|
2012/11/01 | 2018/02/08 | 広島大学 |
263 | 特願2007-075377 | 特許第4867012号 |
レトロウイルス産生用ベクター
|
2008/10/07 | 2018/02/09 | 群馬大学 |
264 | 特願2007-075414 | 特許第4945760号 |
含ケイ素蛍光化合物および該化合物を用いた蛍光標識剤
|
2010/01/29 | 2018/02/09 | 群馬大学 |
265 | 特願2007-087505 | 特許第4945761号 |
カルボニル還元酵素、カルボニル還元酵素遺伝子及びアルコールの製造方法
|
2007/05/25 | 2018/02/09 | 静岡大学 |
266 | 特願2007-533239 | 特許第5130598号 |
ウイルスレセプター糖鎖認識特異性の判別方法
|
2011/03/24 | 2018/02/09 | 静岡大学 |
267 | 特願2007-187324 | 特許第5187883号 | 抗原ペプチドおよびその利用 | 2011/07/05 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
268 | 特願2007-255921 | 特許第5277497号 |
土壌から抽出したRNAの精製法
|
2011/07/05 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
269 | 特願2007-510479 | 特許第4697980号 |
変性ヒトclassI白血球抗原に特異的なモノクローナル抗体
|
2011/07/06 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
270 | 特願2007-535431 | 特許第5071854号 | 微粒子-タンパク質複合体およびその作製方法、半導体装置、蛍光標識方法 | 2011/07/07 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
271 | 特願2007-544247 | 特許第4917044号 |
非天然アミノ酸をタンパク質に導入するためのtRNA変異体
|
2011/07/07 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
272 | 特願2007-545326 | 特許第4712814号 | 特定の塩基配列の標的核酸類を検出する方法、及び検出のための核酸類セット | 2011/07/07 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
273 | 特願2007-557888 | 特許第5205563号 |
成長性および病虫害抵抗性が向上した植物、並びにその作出方法
|
2011/07/07 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
274 | 特願2007-004654 | 特許第4997504号 | ポリ乳酸の分解方法、ポリ乳酸分解組成物及びそれに用いる微生物 | 2011/08/18 | 2018/02/09 | 静岡大学 |
275 | 特願2007-152567 | 特許第5152962号 | 目的タンパク質の製造方法 | 2011/08/18 | 2018/02/09 | 静岡大学 |
276 | 特願2006-215082 | 特許第4982848号 |
新規ダニアレルゲンおよびその利用
|
2008/02/22 | 2018/02/15 | 広島大学 |
277 | 特願2006-159281 | 特許第5250790号 |
分化制御剤及び自己再生制御剤
|
2010/02/05 | 2018/02/15 | タマティーエルオー |
278 | 特願2006-545074 | 特許第5098014号 |
遺伝子増幅により形成された反復配列から、発現抑制されているタンパク質を発現させる方法、キット、および形質転換体
|
2010/03/12 | 2018/02/15 | 広島大学 |
279 | 特願2006-010431 | 特許第5130628号 | 脳梗塞の判定方法 | 2012/03/23 | 2018/02/15 | 日大NUBIC |
280 | 特願2006-056792 | 特許第4965141号 | 新規なインテグラーゼおよびその遺伝子 | 2012/03/23 | 2018/02/15 | 日大NUBIC |
281 | 特願2013-213509 | 特許第6273753号 | 変異RNA発現用線状二本鎖DNA | 2015/09/04 | 2018/02/15 | 山口大学 |
282 | 特願2015-209324 | 特許第6273653号 | 大腸炎又は大腸癌モデル非ヒト動物及びその利用 | 2016/02/24 | 2018/02/15 | 北里大学 |
283 | 特願2007-099922 | 特許第5201497号 | 超音波形質転換法 | 2008/04/18 | 2018/02/16 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
284 | 特願2007-158580 | 特許第5257875号 | 微生物に対する突然変異誘発方法 | 2008/12/25 | 2018/02/16 | 理化学研究所 |
285 | 特願2007-065920 | 特許第5266489号 | ジーンサイレンシング抑制技術 | 2009/05/22 | 2018/02/16 | 四国TLO |
286 | 特願2007-080928 | 特許第4114887号 | 小麦の品種識別法 | 2010/03/05 | 2018/02/16 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
287 | 特願2007-192499 | 特許第5273503号 | イネ種子リポキシゲナーゼ3変異型遺伝子、並びにリポキシゲナーゼ3が欠失しているイネの選抜方法及び育種方法 | 2010/03/05 | 2018/02/16 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
288 | 特願2007-301034 | 特許第5257972号 | アスペルギルス属菌の新規薬剤耐性組換え選択マーカー遺伝子 | 2010/03/05 | 2018/02/16 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
289 | 特願2007-240023 | 特許第4714947号 |
動物の識別用プライマーセット、およびプライマーキット
|
2014/11/12 | 2018/02/16 | 愛知県 |
290 | 特願2007-035628 | 特許第5023331号 |
盲導犬に適した犬を選別する方法
|
2008/11/27 | 2018/02/19 | 帯広畜産大学 |
291 | 特願2007-085384 | 特許第5055551号 | タンパク等の分離・検出方法 | 2009/11/20 | 2018/02/19 | 九州工業大学 |
292 | 特願2007-520033 | 特許第5167485号 | メチルシトシンの簡便検出法 | 2011/06/29 | 2018/02/19 | 京都大学 |
293 | 特願2007-123039 | 特許第5090056号 | 核酸結合性磁性担体分散体およびそれを用いた核酸単離方法 | 2015/10/16 | 2018/02/19 | 京都大学 |
294 | 特願2006-039768 | 特許第4961549号 |
アンドロゲン受容体遺伝子に特異的なsiRNA
|
2007/09/07 | 2018/02/20 | 四国TLO |
295 | 特願2006-247008 | 特許第5181170号 |
金属イオン応答性蛍光発色タンパク質
|
2008/03/28 | 2018/02/20 | 名古屋工業大学 |
296 | 特願2006-510797 | 特許第4452839号 | CXCR3阻害剤を含有する医薬組成物 | 2008/06/27 | 2018/02/20 | 京都大学 |
297 | 特願2006-514022 | 特許第4461261号 | 新規な育毛剤 | 2008/07/04 | 2018/02/20 | 京都大学 |
298 | 特願2006-238805 | 特許第5098008号 | 新規P450遺伝子およびそれを用いた有用イソキノリンアルカロイド生産 | 2008/07/04 | 2018/02/20 | 京都大学 |
299 | 特願2007-021162 | 特許第5103616号 | (R)-2-クロロマンデル酸メチルエステルの製造方法 | 2008/08/15 | 2018/02/20 | 岡山大学 |
300 | 特願2006-148348 | 特許第4423426号 |
アドレノメデュリン前駆体C末端ペプチドの濃度の上昇を循環器疾患又は炎症性疾患の指標とする方法
|
2009/04/24 | 2018/02/20 | 宮崎大学 |