国内特許検索
該当件数 1122件
No. | 出願番号 ▲▼ |
特許番号 ▲▼ |
発明の名称 ▲▼ |
掲載日 ▲▼ |
更新日 ▲▼ |
データ提供機関 ▲▼ |
---|---|---|---|---|---|---|
801 | 特願2007-262967 | 特許第5322422号 |
高分子担持二元金属クラスター触媒
|
2009/05/01 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
802 | 特願2007-235882 | 特許第5207226号 | タモキシフェン類縁体を有効成分として含有するプロテアソーム阻害剤 | 2009/10/01 | 2018/02/08 | 東京理科大学 |
803 | 特願2007-225898 | 特許第5327732号 | α-グルコシダーゼ阻害剤及びその製造方法 | 2009/09/11 | 2018/02/08 | 県立広島大学 |
804 | 特願2007-210038 | 特許第5317256号 | 抽出剤及び抽出分離方法、並びにN,N,N’,N’’-テトラキス(2-メチルピリジル)エチレンジアミン誘導体及びその製造方法 | 2020/11/02 | 2020/11/27 | 原子力機構 |
805 | 特願2007-187324 | 特許第5187883号 | 抗原ペプチドおよびその利用 | 2011/07/05 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
806 | 特願2007-122166 | 特許第5145536号 |
レアメタル、白金族系金属抽出剤及びレアメタル、白金族系金属抽出方法
|
2009/01/09 | 2018/02/19 | 秋田大学 |
807 | 特願2007-112671 | 特許第5263859号 | バイオマスの糖化・回収方法 | 2010/03/05 | 2018/02/16 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
808 | 特願2007-110515 | 特許第5229700号 |
新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法
|
2008/11/07 | 2018/02/09 | 群馬大学 |
809 | 特願2007-106198 | 特許第4970120号 |
金微粒子を担体に分散・固定する方法
|
2011/08/18 | 2020/09/29 | 東京都立大学 |
810 | 特願2007-091718 | 特許第5044788号 |
トランス体のエチレン誘導体の製造方法
|
2011/08/18 | 2018/02/16 | 宇都宮大学 |
811 | 特願2007-090946 | 特許第4734656号 | PF1022類の製造法 | 2008/10/16 | 2018/02/09 | 群馬大学 |
812 | 特願2007-085384 | 特許第5055551号 | タンパク等の分離・検出方法 | 2009/11/20 | 2018/02/19 | 九州工業大学 |
813 | 特願2007-084895 | 特許第5211318号 | α,α-ジ置換環状含窒素化合物の製造方法 | 2012/03/30 | 2018/02/08 | 長崎大学 |
814 | 特願2007-075414 | 特許第4945760号 |
含ケイ素蛍光化合物および該化合物を用いた蛍光標識剤
|
2010/01/29 | 2018/02/09 | 群馬大学 |
815 | 特願2007-074807 | 特許第5250812号 | ヘリコバクター・ピロリ菌由来の新規抗原、抗原組成物およびピロリ菌抗体の検出方法。 | 2010/01/15 | 2018/02/16 | 富山大学 |
816 | 特願2007-065630 | 特許第4555970号 | アルミニウム耐性に関与する遺伝子、およびその利用 | 2011/08/18 | 2018/02/20 | 岡山大学 |
817 | 特願2007-061068 | 特許第4239206号 | 芳香族ヨウ素化合物の製造方法 | 2011/07/05 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
818 | 特願2007-061067 | 特許第4274488号 | ヨウ素化剤の製造方法 | 2011/07/05 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
819 | 特願2007-061057 | 特許第5140828号 |
イミノ基を含有する化合物の製造方法
|
2011/08/18 | 2018/02/20 | 岡山大学 |
820 | 特願2007-060948 | 特許第5309318号 | エステル、カルボン酸及びアミドの製造方法 | 2011/08/18 | 2018/02/20 | 岡山大学 |
821 | 特願2007-060391 | 特許第4910150号 | β―フルオロ(フェニルスルホニル)メチル付加体の製造方法および光学活性βーフルオロメチルカルボニル誘導体の製造方法。 | 2008/09/26 | 2018/02/16 | 名古屋工業大学 |
822 | 特願2007-059608 | 特許第4910148号 |
光学活性α-フルオロビス(フェニルスルホニル)メチル付加体の製造方法および光学活性α-フルオロメチルアミン誘導体の製造方法
|
2008/09/26 | 2018/02/16 | 名古屋工業大学 |
823 | 特願2007-058672 | 特許第5147103号 | ベンゾメタロールの合成方法および新規ジイン化合物 | 2015/10/16 | 2018/02/19 | 京都大学 |
824 | 特願2007-056820 | 特許第5000331号 | ケトン化合物を用いた2級アルコール又はジケトン化合物の製法 | 2011/07/05 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
825 | 特願2007-054891 | 特許第4910147号 |
新規化合物、求電子的ペルフルオロアルキル化剤、求電子的フルオロメチル化剤、ペルフルオロアルキル化有機化合物の製造方法およびフルオロメチル化有機化合物の製造方法
|
2008/09/19 | 2018/02/16 | 名古屋工業大学 |
826 | 特願2007-051427 | 特許第5030270号 | β-ヒドロキシカルボニル化合物の製法 | 2008/09/19 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
827 | 特願2007-045931 | 特許第5119397号 | スダチチンおよびノビレチンの製造方法 | 2008/11/07 | 2018/02/16 | 徳島大学 |
828 | 特願2007-039836 | 特許第4877800号 | フラーレン誘導体の製造方法 | 2011/07/04 | 2018/02/09 | 科学技術振興機構(JST) |
829 | 特願2007-034546 | 特許第5261710号 |
アルギニンとクーマリン色素から合成した蛍光性化合物
|
2009/01/09 | 2018/02/19 | 秋田大学 |
830 | 特願2007-032018 | 特許第5476559号 | リン酸化酵素の新規基質ポリペプチド | 2008/08/22 | 2018/02/08 | 九州大学 |
831 | 特願2007-023834 | 特許第5374701号 | オクタエチルポルフィリン誘導体からなる分子機能素子 | 2012/04/23 | 2018/02/16 | 富山大学 |
832 | 特願2007-022729 | 特許第5044785号 |
尿素化合物およびチオ尿素化合物ならびにこれを用いたオルガノゲル
|
2007/05/25 | 2018/02/09 | 静岡大学 |
833 | 特願2007-019695 | 特許第5130520号 | 液晶用材料、液晶エラストマー、液晶用材料の製造方法、及び液晶エラストマーの製造方法 | 2011/04/18 | 2018/02/08 | 鹿児島大学 |
834 | 特願2007-015728 | 特許第5261708号 | 抗8-チオアルコキシグアノシン-3’,5’-サイクリック1リン酸抗体 | 2012/01/30 | 2018/02/19 | 熊本大学 |
835 | 特願2007-013766 | 特許第5150897号 | 塩類含有溶液からのヒスチジン含有ペプチドの回収方法 | 2008/08/15 | 2018/02/20 | 宮崎大学 |
836 | 特願2007-008132 | 特許第5162751号 |
急性腎不全の検出方法
|
2008/10/28 | 2018/02/20 | 宮崎大学 |
837 | 特願2007-000002 | 特許第4951759号 | レドックス応答性発光プローブ及びそれを用いる検出方法 | 2009/11/20 | 2018/02/19 | 九州工業大学 |
838 | 特願2006-554268 | 特許第4842842号 | α-アミノオキシケトン/α-アミノオキシアルデヒド及びα-ヒドロキシケトン/α-ヒドロキシアルデヒド化合物の製造方法並びに環式α,β-不飽和ケトン基質及びニトロソ基質からの反応生成物の製造方法 | 2011/07/04 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
839 | 特願2006-549384 | 特許第4909084号 |
触媒不斉エポキシ化
|
2011/07/04 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
840 | 特願2006-548770 | 特許第4092406号 |
カルボン酸エステルの製造方法及びエステル化触媒
|
2008/06/06 | 2020/12/01 | 岐阜大学 |
841 | 特願2006-545101 | 特許第5103615号 |
新規タンパク質及びそれを利用したポリグルタミン病等の神経変性疾患の予防・治療薬
|
2010/11/04 | 2018/02/15 | 東京医科歯科大学 |
842 | 特願2006-544825 | 特許第4929461号 | 高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ、それを用いる生体高分子検出法ならびに生体高分子間相互作用検出法 | 2018/04/26 | 2018/05/22 | 富山大学 |
843 | 特願2006-544779 | 特許第4802331号 | 新規イオンチャネル様ポリペプチドおよびその利用 | 2013/07/10 | 2018/02/20 | 京都大学 |
844 | 特願2006-537815 | 特許第4933261号 |
イソニトリル化合物および水中付着生物防汚剤
|
2010/06/11 | 2018/02/15 | 東京農工大学 |
845 | 特願2006-535227 | 特許第4887500号 | ヌクレオシド類似体またはその塩 | 2010/08/13 | 2020/12/01 | 岐阜大学 |
846 | 特願2006-531828 | 特許第4934811号 | 光反応性化合物、光反応性ポリアミンおよびポリアミンシートの製造方法 | 2013/04/02 | 2018/02/22 | 富山大学 |
847 | 特願2006-531335 | 特許第3975278号 |
ユーロピウムジケトンキレート化合物及びそれを用いた蛍光材料
|
2009/11/13 | 2018/02/20 | 九州工業大学 |
848 | 特願2006-528434 | 特許第4863380号 |
新規なイソニトリル化合物、その製造方法、該化合物を含有する海洋付着生物幼生蛍光標識剤、及びそれを用いた海洋付着生物幼生の検出方法
|
2010/06/11 | 2018/02/15 | 東京農工大学 |
849 | 特願2006-527869 | 特許第4568723号 | 多数種モチーフ配列のランダム重合による人工遺伝子及び人工タンパク質集団の作製法 | 2011/07/04 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
850 | 特願2006-524536 | 特許第4776536号 | 含フッ素1,3-ジオキソラン化合物の製造方法 | 2011/07/04 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
851 | 特願2006-514022 | 特許第4461261号 | 新規な育毛剤 | 2008/07/04 | 2018/02/20 | 京都大学 |
852 | 特願2006-513770 | 特許第4695073号 |
蛍光蛋白質
|
2019/08/19 | 2019/09/30 | 理化学研究所 |
853 | 特願2006-512999 | 特許第5184780号 | 標的分子の認識場が再構築可能な分子認識ポリマーおよびその製造方法 | 2011/07/01 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
854 | 特願2006-512938 | 特許第4701405号 |
核酸酵素複合体
|
2011/08/18 | 2018/02/22 | 横浜国立大学 |
855 | 特願2006-511849 | 特許第4426575号 | 心機能抑制性/降圧性新規内因性生理活性ペプチド | 2011/07/01 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
856 | 特願2006-510797 | 特許第4452839号 | CXCR3阻害剤を含有する医薬組成物 | 2008/06/27 | 2018/02/20 | 京都大学 |
857 | 特願2006-510777 | 特許第4314351号 |
高分子内包ルイス酸金属触媒
|
2011/07/01 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
858 | 特願2006-330367 | 特許第4581094号 | 動脈硬化の検査方法 | 2011/08/18 | 2018/02/21 | 岡山大学 |
859 | 特願2006-330017 | 特許第5150894号 |
チロシナーゼの活性阻害剤とその製造方法
|
2010/01/22 | 2018/02/22 | 宇都宮大学 |
860 | 特願2006-316189 | 特許第5114705号 | ビピリジン修飾ヌクレオシド又はヌクレオチド、及びそれを用いたメチルシトシンの検出法 | 2009/05/08 | 2018/02/20 | 京都大学 |
861 | 特願2006-313178 | 特許第5098011号 | 創傷治癒促進剤 | 2016/07/08 | 2018/02/22 | 山口TLO |
862 | 特願2006-308371 | 特許第5205610号 |
エラストマー及びその製造方法
|
2011/04/18 | 2018/02/15 | 鹿児島大学 |
863 | 特願2006-304529 | 特許第4762114号 | ペプチド化合物PYY3-36の存否の確認方法 | 2008/05/30 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
864 | 特願2006-299023 | 特許第4604201号 | タンパク質への外来分子の部位特異的な連結及びその利用 | 2008/08/22 | 2018/02/21 | 九州大学 |
865 | 特願2006-289703 | 特許第5044779号 | フェノールフタレイン誘導体および生体内ポリアミン検出用検査薬 | 2009/05/08 | 2018/02/20 | 京都大学 |
866 | 特願2006-276588 | 特許第4431796号 | 新規な抗マラリア剤 | 2011/08/18 | 2018/02/21 | 岡山大学 |
867 | 特願2006-268796 | 特許第5000251号 | ジオール又はポリジオールの製法 | 2011/06/30 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
868 | 特願2006-262120 | 特許第4972740号 |
合成ペプチド及びその利用
|
2008/07/04 | 2018/02/20 | 京都大学 |
869 | 特願2006-260450 | 特許第5103613号 |
シアル酸チオグリコシドポリマー
|
2009/03/13 | 2018/02/15 | 埼玉大学 |
870 | 特願2006-253308 | 特許第4701403号 | 有機化合物の昇華精製装置 | 2011/08/18 | 2018/02/21 | 信州大学 |
871 | 特願2006-252247 | 特許第4940429号 | トリアリールエチルエテン誘導体の製造方法 | 2008/06/06 | 2018/02/21 | 岡山大学 |
872 | 特願2006-248424 | 特許第5017644号 | 複素環式化合物及びその製造方法 | 2008/03/28 | 2018/02/15 | 広島大学 |
873 | 特願2006-247184 | 特許第5167533号 | 超分子構造を有する超極細ホースの合成 | 2008/03/28 | 2018/02/20 | 名古屋工業大学 |
874 | 特願2006-247008 | 特許第5181170号 |
金属イオン応答性蛍光発色タンパク質
|
2008/03/28 | 2018/02/20 | 名古屋工業大学 |
875 | 特願2006-236478 | 特許第5055541号 |
SS25ペプチド、SS25’ペプチド、および/またはクッションタンパク質を含む、クッション性吸着剤
|
2011/08/18 | 2018/02/21 | 岡山大学 |
876 | 特願2006-226338 | 特許第5282258号 |
チオグリコシド型シアル酸結合デンドリマー化合物
|
2009/03/13 | 2018/02/15 | 埼玉大学 |
877 | 特願2006-222447 | 特許第4734571号 |
新規オルトジホウ素化アレーン化合物及びその製造方法
|
2008/04/25 | 2018/02/15 | 広島大学 |
878 | 特願2006-219450 | 特許第4929458号 | 熱ショックタンパク質HSP60の分離方法 | 2008/05/30 | 2018/02/22 | 鹿児島TLO |
879 | 特願2006-215082 | 特許第4982848号 |
新規ダニアレルゲンおよびその利用
|
2008/02/22 | 2018/02/15 | 広島大学 |
880 | 特願2006-206123 | 特許第5082091号 | オキサゾリン化合物の製法 | 2009/06/12 | 2018/02/15 | 浜松医科大学 |
881 | 特願2006-195022 | 特許第5232989号 |
光学活性2,6-ビスアミノメチルピリジン誘導体とその製造方法およびその使用
|
2008/02/15 | 2018/02/22 | 豊橋技術科学大学(とよはしTLO) |
882 | 特願2006-179593 | 特許第4982845号 |
材料の単結晶薄膜製造方法及び単結晶薄膜製造装置
|
2012/11/19 | 2018/02/22 | 京都工芸繊維大学 |
883 | 特願2006-162583 | 特許第5130514号 | 2光子吸収化合物 | 2008/01/11 | 2018/02/22 | 山口TLO |
884 | 特願2006-159347 | 特許第5023322号 | 縮合多環化合物の製造方法 | 2008/01/11 | 2018/02/22 | 高知大学 |
885 | 特願2006-148348 | 特許第4423426号 |
アドレノメデュリン前駆体C末端ペプチドの濃度の上昇を循環器疾患又は炎症性疾患の指標とする方法
|
2009/04/24 | 2018/02/20 | 宮崎大学 |
886 | 特願2006-142290 | 特許第4399608号 |
新規な含フッ素重合体、その重合体の製造法および1,6―ジエン型エーテルの製造法
|
2007/12/28 | 2018/02/22 | 茨城大学 |
887 | 特願2006-140511 | 特許第4961550号 | アスタキサンチンの製造方法 | 2007/12/28 | 2018/02/22 | 山口TLO |
888 | 特願2006-128789 | 特許第5122082号 |
電子デバイス用導電性ヘテロ構造化合物膜形成方法
|
2011/06/28 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |
889 | 特願2006-120002 | 特許第5093641号 | 光分解性カップリング剤 | 2012/10/26 | 2018/02/22 | 神奈川大学 |
890 | 特願2006-117517 | 特許第5007969号 | グリセロールガラクトシドの抽出方法 | 2008/04/18 | 2018/02/21 | 水産研究・教育機構 |
891 | 特願2006-091517 | 特許第4783901号 | マダニのシスタチン | 2008/11/27 | 2018/02/22 | 帯広畜産大学 |
892 | 特願2006-081807 | 特許第5093711号 | AGEを認識する分子 | 2008/04/18 | 2018/02/22 | 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) |
893 | 特願2006-080702 | 特許第4982737号 | イミダゾキノキザリノン化学発光物質、その製造法、および発光分析法 | 2007/12/21 | 2018/02/22 | 三重大学 |
894 | 特願2006-080442 | 特許第5162748号 |
バイオ分子素子、バイオセンサー分子の支持体となる脂肪酸と脂質の積層分子薄膜およびその製造方法
|
2008/02/08 | 2018/02/22 | 秋田大学 |
895 | 特願2006-073125 | 特許第5109114号 |
魚類抗体産生の新規検出法
|
2007/11/22 | 2013/01/07 | 三重大学 |
896 | 特願2006-071881 | 特許第4769925号 | 異常型プリオン蛋白質の濃縮方法、および除去方法 | 2009/10/30 | 2018/02/20 | 九州工業大学 |
897 | 特願2006-069908 | 特許第4951755号 | RAGEポリペプチドの新規用途 | 2015/09/01 | 2018/02/15 | 金沢大TLO |
898 | 特願2006-066443 | 特許第4904490号 |
ナノ粒子化合物、この化合物を用いる金属イオンの検出方法及び除去方法
|
2007/10/26 | 2018/02/22 | 北海道大学 |
899 | 特願2006-066383 | 特許第4517154号 | ポリフェニレンデンドリマー | 2007/10/19 | 2018/02/22 | 筑波大学 |
900 | 特願2006-064326 | 特許第5025970号 | 中空の殻内部に含フッ素アルキル基を有する中空遷移金属錯体、及びその製造方法 | 2007/10/11 | 2018/02/23 | 科学技術振興機構(JST) |