熱ショックタンパク質HSP60の分離方法
シーズコード | S110005736 | ||
---|---|---|---|
掲載日 | 2011年1月14日 | ||
研究者 |
|
||
技術名称 | 熱ショックタンパク質HSP60の分離方法 | ||
技術概要 | 細菌のスフェロプラストを1.5%~5%の塩溶液中で撹拌処理する、ペリプラズム局在熱ショックタンパク質HSP60の分離方法である。スフェロプラストは、細菌を細胞壁分解酵素で処理することによって得られる。細菌を細胞壁分解酵素で処理することで、スフェロプラストを形成し、スフェロプラストを塩溶液中で撹拌処理することで、溶液中に熱ショックタンパク質HSP60を遊離し、得られた溶液を固液分離手段に供することで、液相中に熱ショックタンパク質HSP60を分離する。更にタンパク質を精製することが好ましい。細菌は大腸菌であり、40℃~45℃の温度下で培養した細菌を使用する。細胞壁分解酵素はリゾチームであり、塩溶液は塩化ナトリウム溶液である。固液分離は、遠心分離、濾過及び吸着から選択される。 | ||
研究分野 |
|
||
展開可能なシーズ |
簡便で、且つ効率的なHSP60の分離方法を提供する。 細菌ではHSP60が細胞質内ではなく、ペリプラズムに大量に局在するため、この分離方法によれば、細菌からHSP60を効率良く分離することができる。特に、この分離方法により得られたHSP60は未変性のものであり、疾患の検査薬、治療薬及び治療方法などの開発に使用することができる。 |
||
用途利用分野 | 疾患検査・治療薬 | ||
出願特許 | 特許 | 国際特許分類(IPC) | |
( 1 ) | 国立大学法人 鹿児島大学, . 又吉 盛健, . 熱ショックタンパク質HSP60の分離方法. 特開2008-043216. 2008-02-28 |
|
英語項目の表示
技術名称 | METHOD FOR SEPARATING HEAT SHOCK PROTEIN HSP60 |
---|---|
研究分野 |
|
『 熱ショックタンパク質HSP60の分離方法 』に関するお問合せ
- (株)鹿児島TLO
- URL: http://www.ktlo.co.jp/
-
E-mail:
- Address:〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21番40号 鹿児島大学内
- TEL:099-284-1631
- FAX:099-284-1632