透明酸化物積層膜及び透明酸化物p-n接合ダイオードの作製方法
シーズコード | S090001428 | ||
---|---|---|---|
掲載日 | 2010年3月5日 | ||
研究者 |
|
||
技術名称 | 透明酸化物積層膜及び透明酸化物p-n接合ダイオードの作製方法 | ||
技術概要 |
透明酸化物としてデラフォサイト型のCuInO2 を用いる。そして、Inサイトの一部をCaイオンで元素置換することによりp型CuInO2を制作し、Inサイトの一部をSnイオンで元素置換することによりn型CuInO2を制作する。制作した透明酸化物であるn型CuInO2とp型CuInO2を積層して、透明p-n接合からなる透明酸化物ダイオードを制作する。積層する方法としては、例えば、PLD法、スパッタリング法、CVD法、MBE法、真空蒸着法などを選ぶことができる。 |
||
研究分野 |
|
||
展開可能なシーズ |
従来、n型ないしp型を示す透明酸化物半導体は、知られていたが、同一結晶中でp型とn型の半導体特性が得られる透明酸化物は存在せず、透明な酸化物p-nホモ接合ダイオードを形成できなかった。ホモ接合では、原理的に結晶格子間のミスマッチが存在しないために、格子歪のない良質な接合を形成できる。これにより、400℃の高温大気中でも安定に駆動でき、可視光に対する透明性が高い透明酸化物p-n接合ダイオードを提供する。 本発明の透明酸化物ダイオードは、高温大気中においても安定に駆動させることができ、可視光に対する透明性が高い。 |
||
用途利用分野 | 透明酸化物p-n接合ダイオード | ||
出願特許 | 特許 | 国際特許分類(IPC) | |
( 1 ) | 国立研究開発法人科学技術振興機構, HOYA株式会社, . 細野 秀雄, 植田 和茂, 太田 裕道, 平野 正浩, . 透明酸化物積層膜及び透明酸化物p-n接合ダイオードの作製方法. 特開2002-261294. 2002-09-13 |
|
英語項目の表示
研究分野 |
|
---|
『 透明酸化物積層膜及び透明酸化物p-n接合ダイオードの作製方法 』に関するお問合せ
- 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 知的財産マネジメント推進部
- URL: http://www.jst.go.jp/chizai/
-
E-mail:
- Address:〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3
- TEL:03-5214-8293
- FAX:03-5214-8476