技術シーズ検索
該当件数 57件
No. | 技術シーズコード ▲▼ |
技術名称 ▲▼ |
掲載日 ▲▼ |
更新日 ▲▼ |
---|---|---|---|---|
1 | S130012221 | シクロブチルプリン誘導体、血管新生促進剤、管腔形成促進剤、神経細胞成長促進剤および医薬品 | 2013/06/10 | 2013/06/10 |
2 | S130011085 | 癌治療用組成物 | 2013/06/07 | 2013/06/07 |
3 | S130011553 | pH応答性薬物徐放担体とその製造方法 | 2013/06/07 | 2013/06/07 |
4 | S130011668 | 生物忌避性複合体およびそれの製造方法 | 2013/06/07 | 2013/06/07 |
5 | S130010026 | バイオナノカプセルの効率的な精製法 | 2013/06/06 | 2013/06/06 |
6 | S130009821 | 抗体を提示するタンパク質中空ナノ粒子を用いる治療薬剤およびタンパク質中空ナノ粒子 | 2013/06/05 | 2013/06/05 |
7 | S130009988 | 肝疾患治療用又は予防用の血中滞留型多相エマルション製剤及びその製造方法 | 2013/06/05 | 2013/06/05 |
8 | S110007275 | IgA抗体の選択的産生からIgA及びIgG両抗体産生への切換えを可能にする抗原薬物ビークルとこれを用いる経鼻・粘膜ワクチン | 2011/12/22 | 2011/12/22 |
9 | S110006303 | 経口投与用リポソーム製剤およびその製造方法 | 2011/11/16 | 2011/11/16 |
10 | S110006315 | 経粘膜及び経皮投与を可能にする抗原薬物ヴィークル、これを用いる粘膜免疫の誘導方法、粘膜ワクチン及びDDS | 2011/11/16 | 2011/11/16 |
11 | S110006128 | DNAの自己組織化によるDNAナノケージ及びその製造方法、並びにそれを用いたDNAナノチューブ、分子キャリアー | 2011/11/07 | 2011/11/07 |
12 | S110005623 | 血管新生抑制剤 | 2011/01/14 | 2011/01/14 |
13 | S110005629 | 新規な育毛剤 | 2011/01/14 | 2011/01/14 |
14 | S110005648 | HCVの治療剤又は予防剤 | 2011/01/14 | 2011/01/14 |
15 | S110005734 | 鶏の暑熱ストレス又は熱死の抑制 | 2011/01/14 | 2011/01/14 |
16 | S110005432 | パラインフルエンザ2型ウイルスを用いた医薬組成物 | 2011/01/12 | 2011/01/12 |
17 | S110005294 | 神経細胞の成長又は移動の制御剤 | 2011/01/11 | 2011/01/11 |
18 | S110005021 | 抗炎症剤または抗炎症作用を有する飲食品 | 2011/01/04 | 2011/01/04 |
19 | S110005126 | ミトコンドリア膜タンパク質群およびそれらをコードする遺伝子群 | 2011/01/04 | 2011/01/04 |
20 | S100002786 | カテキン結合ペプチド | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
21 | S100002842 | 血小板凝集阻害活性を有するブラジルサシガメ由来のTi-4蛋白質 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
22 | S100002843 | 血小板凝集阻害活性を有するブラジルサシガメ由来のTi-3蛋白質 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
23 | S100002870 | 神経回路網再構築剤および神経回路網の再構築方法 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
24 | S100002936 | 血小板凝集抑制剤 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
25 | S100003046 | 循環器病マーカーとしてのインターロイキン13 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
26 | S100003075 | アナフィラキシー抑制作用を有する血中脂溶性因子 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
27 | S100003084 | 肝臓疾患治療剤 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
28 | S100003087 | 非細菌性の炎症性疾患の予防又は治療剤 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
29 | S100003088 | 心筋障害の予防又は治療剤 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
30 | S100003105 | クリプトスポリジウム症の治療又は予防薬 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
31 | S100003201 | クラミジア属細菌の抑制に効果のあるトリプトファン代謝中間産物 | 2010/11/05 | 2010/11/05 |
32 | S100002264 | アレルゲンの腸管透過抑制剤、アレルゲンの腸管透過抑制剤複合体、アレルゲンの腸管透過抑制剤またはその複合体を含む食品素材および予防・治療方法 | 2010/10/07 | 2010/10/07 |
33 | S100001731 | 日向夏みかんを利用した骨代謝改善剤 | 2010/10/04 | 2010/10/04 |
34 | S100001043 | キレート剤を含むヘリコバクター・ピロリ菌用抗菌剤 | 2010/09/17 | 2010/09/17 |
35 | S100001066 | ペプチドとキレート剤を含む殺菌性組成物 | 2010/09/17 | 2010/09/17 |
36 | S100001068 | 耐病性誘導活性を有するタンパク質 | 2010/09/17 | 2010/09/17 |
37 | S090003547 | 自閉症の診断薬 | 2010/03/30 | 2010/03/26 |
38 | S090003909 |
Akt活性特異的抑制ポリペプチド
|
2010/03/30 | 2010/03/26 |
39 | S090004043 | スギ花粉アレルゲンの高次構造IgEエピトープを含むペプチドおよびその利用 | 2010/03/30 | 2010/03/26 |
40 | S090004087 |
細胞性粘菌を利用した医薬候補物質のスクリーニング法
|
2010/03/30 | 2010/03/26 |
41 | S090004181 | 抗HIV剤 | 2010/03/30 | 2010/03/26 |
42 | S090004183 | 新規CXCR4拮抗剤及びその用途 | 2010/03/30 | 2010/03/26 |
43 | S090004193 | オキナワモズク由来のヒアルロニダーゼ阻害剤又はアトピー性皮膚炎治療剤 | 2010/03/30 | 2010/03/26 |
44 | S090002472 | ヘリコバクター・ピロリ菌のウレアーゼに対する抗体酵素、それをコードする遺伝子、その遺伝子が導入された形質転換体、及びそれらを利用したヘリコバクター・ピロリ菌感染患者の治療薬と感染予防剤 | 2010/03/26 | 2010/03/24 |
45 | S090002175 | MusashiによるNumbタンパク質発現抑制剤 | 2010/03/19 | 2010/03/18 |
46 | S090002206 | 生体内のアポトーシス細胞の除去促進剤及び除去阻害剤 | 2010/03/19 | 2010/03/18 |
47 | S090001173 | 電離放射線による生物障害の防護剤とこれを用いた防護方法 | 2010/03/05 | 2010/03/01 |
48 | S090001175 | 電離放射線防護剤 | 2010/03/05 | 2010/03/01 |
49 | S090001180 | 放射性標識薬自動合成装置 | 2010/03/05 | 2010/03/01 |
50 | S090001189 |
アレルギー予防方法又は治療方法、飲食品、並びに経口医薬品
|
2010/03/05 | 2010/03/01 |
51 | S090001191 | マクロファージ活性化剤並びにその製造方法及びスクリーニング方法 | 2010/03/05 | 2010/03/01 |
52 | S090001194 |
糖代謝促進剤並びに肥満及び糖尿病治療薬のスクリーニング方法
|
2010/03/05 | 2010/03/01 |
53 | S090001195 | 抗腫瘍剤 | 2010/03/05 | 2010/03/01 |
54 | S090001206 | PF1022類の製造法 | 2010/03/05 | 2010/03/01 |
55 | S090000068 | 新規リゾホスファチジン酸受容体 | 2009/09/14 | 2009/09/11 |
56 | S090000737 | サバイビン由来のHLA-A24結合性癌抗原ペプチド | 2009/09/14 | 2009/09/11 |
57 | S080000074 |
ヒトパラインフルエンザ2型ウイルスを用いたアレルギー性疾患の新規治療法
|
2008/08/08 | 2008/07/24 |
(1/1ページ)
- 1